:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語における自他動詞対の形態弁別法(1)--中国語母語話者への日本語教育の観点から
書刊名:台灣日本語文學報
作者:王曉青
出版日期:1997
卷期:11
頁次:頁53-67
主題關鍵詞:自他對立動詞羅馬拼音漢字翻譯中文語感自他対立動詞ローマ字音訳語中国語の語感
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:22
期刊論文
1.西尾寅弥(1954)。動詞の派生について--自他対立の型による。国語学,17。  延伸查詢new window
2.西尾寅弥(1982)。自動詞と他動詞--対応するものとしないもの。日本語教育,47。  延伸查詢new window
研究報告
1.寺村秀夫(1990)。外国人学習者の日本語誤用例集。  延伸查詢new window
學位論文
1.王曉青(1993)。日本語における自他動詞対の使い分けについて(碩士論文)。広島大学。  延伸查詢new window
2.早津恵美子(1987)。他動詞と自動詞の対応について(碩士論文)。東京外国語大学。  延伸查詢new window
圖書
1.王協(1966)。中國語文法學初探。台湾商務印書館。  延伸查詢new window
2.王協(1977)。中國語法理論。台北:台灣商務印書館。  延伸查詢new window
3.小泉保(1989)。日本語基本動詞辞典。大修舘書店。  延伸查詢new window
4.佐久間鼎(1983)。現代日本語の表現と語法。くろしお。  延伸查詢new window
5.鈴木重幸(1972)。日本語文法・形態論。むぎ書房。  延伸查詢new window
6.日本文化庁(1984)。外国人のための基本語用例辞典。  延伸查詢new window
7.国立国語研究所(1984)。日本語教育のための基本語彙調査。秀英。  延伸查詢new window
8.金田一京助(1989)。新明解国語辞典。三省堂。  延伸查詢new window
9.寺村秀夫(1982)。日本語のシンタクスト意味。くろしお。  延伸查詢new window
圖書論文
1.釘貫亨(1986)。上代語動詞における自他対応形式の史的展開。国語論究2--文字•音韻の研究。明治書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE