:::

詳目顯示

回上一頁
題名:中国語の四声と日本語の東京アクセントの対照研究--日本語アクセントの高低感覚に関する指導のために
書刊名:台灣日本語文學報
作者:王曉青
出版日期:2000
卷期:15
頁次:頁11-35
主題關鍵詞:中文的四聲東京語調音域音高曲線音的高低差中国語の四声東京アクセントピッチ曲線ピッチ差
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:14
期刊論文
1.植田渥雄(1986)。半三聲の發音指導に關する考察と提言--日本語アクセン卜との對比から。桜美林大学中国文学論叢,12。  延伸查詢new window
2.王嘵靑(1999)。日本語語頭の拍に跨る上昇音について。台湾日本語文学報,14。  延伸查詢new window
3.小河原義朗(1997)。発音矯正場面における学習者の発音と聞き取りの関係について。日本語教育,92。  延伸查詢new window
4.加賀万章(1986)。中国語四声の他外国語における活用。大正大学研究紀要,72。  延伸查詢new window
5.小林隆治(1963)。音調分析に基づくアクセン卜の新表記法。音声学会会報,113。  延伸查詢new window
研究報告
1.長谷川恒雄(1979)。中国語諸方言話者が日本語を話す際のアクセントに関する記述的研究--官話音系話者を中心として。  延伸查詢new window
圖書
1.杉藤美代子(1997)。音声波形は語る。東京:和泉。  延伸查詢new window
2.石條修(1989)。日本語の音韻とアクセン卜。勁草書房。  延伸查詢new window
3.猪塚元、猪塚恵美子(1993)。日本語の音声入門。バベル‧プレス。  延伸查詢new window
4.金田一春彦(1974)。国語アクセン卜の史的研究。塙書房。  延伸查詢new window
5.小森法孝(1987)。日本語アクセン卜教室。新水社。  延伸查詢new window
6.戸田昌幸、黄國彦(1989)。日語語音學入門。台湾鴻儒堂。  延伸查詢new window
7.水谷修(1978)。日本語音声学。くろしお。  延伸查詢new window
8.Chao, Yuen-Ren(1948)。Mandarin Primer。Harvard College Press。  new window
9.趙元任(1968)。A Grammar of Spoken Chinese。University of California Press。  new window
圖書論文
1.金田一春彦(1980)。アクセント。国語学大辞典。東京堂。  延伸查詢new window
2.土岐哲(1982)。アクセン卜。日本語教育事典。大修館。  延伸查詢new window
3.土岐哲(1990)。日本語のアクセン卜と教育上の留意点。日本語教育ハンドブック。大修館。  延伸查詢new window
4.水谷修(1990)。アクセン卜とイントネーシヨンの習得法。講座日本語と日本語教育3 日本語の音声‧音韻。明治書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE