:::

詳目顯示

回上一頁
題名:中国語母語話者.韓国語母語話者による「~てくれる」の習得と脱落に関する研究--頻度と先行動詞の観点から
書刊名:台灣日本語文學報
作者:劉美雯
出版日期:2000
卷期:15
頁次:頁37-61
主題關鍵詞:授受表現「~てくれる」習得脫落出現頻率先行動詞之性質
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:11
期刊論文
1.Sharwood Smith, M.(1981)。Consciousness-raising and the second language learner。Applied Linguistics,2(2),159-168。  new window
2.林八龍(1980)。日本語‧韓国語の受給表現の対照研究。日本語教育,40,113-120。  延伸查詢new window
3.大曾美恵子(1983)。授動詞文と二名詞句。日本語教育,50,118-124。  延伸查詢new window
4.小川郁夫(1989)。中国語の『動詞十“給”』について。下関市立大学論集,32(3),27-49。  延伸查詢new window
5.佐々木勲人(1994)。中国語の受益文。言語文化論集,38,315-325。  延伸查詢new window
6.堀口純子(1983)。授受表現にかかわる誤りの分析。日本語教育,52,91-103。  延伸查詢new window
7.水谷信子(1984)。だれかがわたしの財布をとりました--事実志向と立場志向。日本語学,1984(3/4),122-124。  延伸查詢new window
8.渡辺裕司(1993)。授受表現における授受の方向性II--補助授与動詞の文において恩恵(好意)の方向を示す名詞句。留学生日本語教育センター論集,19,29-42。  延伸查詢new window
9.大塚純子(1995)。中上級日本語学習者の視点表現の発達について--立場志向文を中心に。言語文化と日本語教育,9,281-292。  延伸查詢new window
會議論文
1.田中真理(1997)。日本語学習者の視点‧ヴォイスの習得--『受益文』と『視点の統一』を中心に。THE 8TH CONFERENCE ON SECOND LANGUAGE RESEARCH IN JAPAN。国際大学。107-134。  延伸查詢new window
學位論文
1.劉美雯(2000)。中国語話者‧韓国語話者による『〜てくれる』の習得と脱落に関する研究--母語と先行動詞の観点から(碩士論文)。広島大学。  延伸查詢new window
2.林芷苓(1993)。授受表現の習得に関する研究(碩士論文)。広島大学。  延伸查詢new window
圖書
1.水谷信子(1985)。日英比較話しことばの文法。東京:くろしお。  延伸查詢new window
2.澤田治美(1993)。視点と主観性--日英語助動詞の分析。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
3.Ellis, Rod、牧野高吉(1988)。第2言語習得の基礎。ニューカレント インターナショナル。  延伸查詢new window
圖書論文
1.豊田豊子(1974)。補助動詞「やる.くれる.もらう」について。日本語学校論集。東京:東京外国語大学外国語学部付属日本語学校。  延伸查詢new window
2.岡田久美(1997)。授受動詞の使用状況の分析--視点表現における問題点の考察。平成9年度日本語教育学会春季大会予稿集。  延伸查詢new window
3.奥津敬一郎(1984)。授受動詞文の構造--日本語.中国語対照研究の試み。金田一春彥博士古稀記念論文集。三省堂。  延伸查詢new window
4.迫田久美子(1998)。誤用を産み出す学習者のストラテジー--所を表す格助詞『に』と『で』の使い分け。平成10年度日本語教育学会秋季大会予稿集。  延伸查詢new window
5.程艷春、市瀬智紀(1999)。動詞分類から見た日中両語の受給表現。平成11年度日本語教育学会秋季大会予稿集。  延伸查詢new window
6.党淑蘭(1991)。中日の授受表現比較。日本語学論説資料。  延伸查詢new window
7.平田泉(1995)。授動詞文の基本構文--外国語としての日本語の視点から。ICU日本語教育四十周年記念論集。東京堂。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE