:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日.中両言語におけるあいづちの頻度--テレビのインタビュー番組を例にして
書刊名:台灣日本語文學報
作者:新井芳子
出版日期:2001
卷期:16
頁次:頁119-140
主題關鍵詞:母語對談應答詞使用頻度談話結構溝通
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:14
期刊論文
1.堀口純子(1988)。コミュニケーシヨンにおける聞き手の言語行動。日本語教育,64,13-26。  延伸查詢new window
2.黒崎良昭(1987)。談話進行上のあいづちの運用と機能--兵庫県滝野方言について。國語學,150,109-122。  延伸查詢new window
3.新井芳子(20000500)。關於會話課程中溝通能力之提昇問題--從應答詞之觀點論起。東吳外語學報,15,187-210。new window  延伸查詢new window
4.新井芳子(2001)。コミュ二ケーション能力の向上を目指して:討論会を通してその可能性を探る。日本語教育論集‧世界の日本語教育,11,1-16。  延伸查詢new window
5.伊藤博子(1993)。談話の指導--バックチャンネルからの展開。日本語学,12(8),78-91。  延伸查詢new window
6.大曽美恵子(1988)。英語のあいづち。日本語学,7(12),46-51。  延伸查詢new window
7.生越直榭(1988)。朝鮮語のあいづち一韓国人学生のレポートより。日本語学,7(1),12-17。  延伸查詢new window
8.喜多壮太郎(1996)。あいづちとうなずきからみた日本人の対面コミュニケ一ション。日本語学,15(1),58-66。  延伸查詢new window
9.黒崎良昭(1998)。会話を発展させる表現。日本語学,17(3),104-113。  延伸查詢new window
10.杉藤美代子(1993)。効果的な談話とあいづちの特徴及びそのタイミング。日本語学,12(4),11-20。  延伸查詢new window
11.中西雅之(1993)。コミュ二ケーションの基礎概念--プロセス、機能、効果。日本語学,12(4),86-94。  延伸查詢new window
12.堀ロ純子(1991)。あいづち研究の現段階と課題。日本語学,10(10),31-41。  延伸查詢new window
13.松田陽子(1988)。対話の日本語教育--あいづちに関連して。日本語学,7(12),59-66。  延伸查詢new window
14.水谷信子(1993)。「共話」から「対話」へ。日本語学,12(4),4-10。  延伸查詢new window
15.水野義道(1988)。中国語のあいづち。日本語学,7(12)。  延伸查詢new window
16.村田晶子(2000)。学習者のあいづちの機能分析--「聞いているという信号、感情‧態度の表示、そしてturn-takingに至るまで。日本語教育論集‧世界の日本語,10。  延伸查詢new window
17.メイナ- ド‧K‧泉子(1987)。日米会話におけるあいづち表現。月刊言語,16(12),88-92。  延伸查詢new window
18.李善雅(2001)。議論の場におけるあいづち--日本語母語話者と韓国人学習者の相違。日本語教育論集‧世界の日本語,11。  延伸查詢new window
19.劉建華(1987)。電話でのアイツ'チ頻度の中日比較。月刊言語,16(12),93-97。  延伸查詢new window
20.水谷信子(1988)。あいづち論。日本語学,7,4-11。  延伸查詢new window
會議論文
1.金秀芝(1994)。日韓両言語における「あいづち」の対照研究--電話の会話を中心に。平成6年度春季大会。  延伸查詢new window
2.窪田彩子(2000)。初級上級日本語学習者の相づちの習得--「相づち詞」の待遇性に着目して。日本語教育学会秋季大会。  延伸查詢new window
圖書
1.メイナード, 泉子.K.(1993)。会話分析。くろしお出版。  延伸查詢new window
2.メイナード, 泉子.K.(1997)。談話分析の可能性理論.方法.日本語の表現性。くろしお。  延伸查詢new window
3.斎藤美津子(1972)。話しことばと科学。サイマル出版会。  延伸查詢new window
4.堀口純子(1997)。日本語教育と会話分析。くろしお。  延伸查詢new window
5.大久保忠利著作選集編集委員会(1992)。話大久保忠利著作選集第三卷生きたコトパし‧聞き。三省堂。  延伸查詢new window
圖書論文
1.堀ロ純子(1985)。話しことばに迫る。応用言語学講座--日本語の教育。明治書院。  延伸查詢new window
2.水谷信子(1983)。あいづちと応答。話しことばと応答。筑摩書房。  延伸查詢new window
3.水谷信子(1984)。日本語教育と話しことばの実態--あいづちの分析。金田一春彦博士古稀記念論文集第二卷言語学編。三省堂。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE