:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語における文埋め込みの構造とその中国語訳についての一考察
書刊名:台灣日本語文學報
作者:黃朝茂
出版日期:1996
卷期:9
頁次:頁107-148
主題關鍵詞:嵌入結構嵌入句中譯
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:10
期刊論文
1.趙順文(19940200)。形式副詞「として」の一考察。台湾日本語教育論文集,1,238-256。new window  延伸查詢new window
2.黃朝茂(1993)。形式名詞「の」の文法機能について。台湾日本語文學報,5。new window  延伸查詢new window
圖書
1.趙元任、丁邦新(1994)。中國語的文法。臺北:台灣學生書局。  延伸查詢new window
2.奥津敬一郎(1974)。生成日本文法論。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
3.レー •バン•クー(1988)。「の」による文埋め込みの構造と表現の機能。くろしお。  延伸查詢new window
4.柴谷方良(1978)。日本語の分析。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
5.寺村秀夫(1981)。日本語の文法。東京:国立国語研究所。  延伸查詢new window
6.寺村秀夫(1992)。寺村秀夫論文集。くろしお。  延伸查詢new window
7.劉蘭英、孫全洲(1990)。語法與修辭。臺北:新學識文教出版中心。  延伸查詢new window
8.井上和子(1976)。変形文法と日本語。大修館書店。  延伸查詢new window
9.森田良行、松木正恵(1989)。日本語表現文型--用例中心•複合辞の意味と用法。アルク。  延伸查詢new window
10.相原茂(1990)。現代中国語文法総覧。くろしお出版。  延伸查詢new window
11.湯延池(1979)。國語変形語法研究--第一集移位變形。台北:學生書局。  延伸查詢new window
12.中山時子(1988)。新しい中国語語法。東方書店。  延伸查詢new window
13.王力(1987)。中國現代語法。台中:台北:藍燈文化事業公司。  延伸查詢new window
圖書論文
1.益岡隆志(1994)。名詞修飾節の接続形式--内容節を中心に。日本語の名詞修飾表現。くろしお。  延伸查詢new window
2.砂川有里子(1989)。引用と話法。講座日本語と日本語教育4--日本語の文法.文体。明治書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE