:::

詳目顯示

回上一頁
題名:インターネットと日本語教育
書刊名:台灣日本語文學報
作者:吳雅琴
出版日期:1996
卷期:9
頁次:頁259-273
主題關鍵詞:電腦輔助語言教學網際網路電子郵件全球資訊網路語料庫日語教育CALLInternetE-mailCorpusインターネット電子メールコーパス
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:47
期刊論文
1.土屋俊(1995)。インターネットと日本語研究。日本語学,1995年7月臨時増刊号。  延伸查詢new window
2.寺井萌(1995)。インターネットへの近道Windows用市販インターネットアクセスソフト。Network,1995(11月号)。  延伸查詢new window
3.深田淳(1995)。日本語教育。日本語学,1995年7月臨時増刊号。  延伸查詢new window
4.松本裕治(1995)。分野を超えたデータの共有。日本語学,1995年7月臨時増刊号。  延伸查詢new window
圖書
1.田中望、斎籐里美(1993)。日本語教育の理論と実際--学習支援システムの開発。大修館書店。  延伸查詢new window
2.Warschuer, Mark(1995)。E-mail for English Teaching。TESOL。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. コーパスによる「VかけのN」についての一考察--日本語教育の立場から
2. コーパスに基づく「っぱなし」についての一考察--日本語教育の立場から
3. 「口」と共起するコロケーションの考察--品詞を中心に
4. 助動詞「らしい」の理解を促すために--日本語学習者コーパス『I-JAS』に基づく分析
5. コーパスによる「VたてのN」についての一考察--日本語教育の立場から
6. 「乗り越える」と「乗り切る」の意味用法の一考察
7. 普通体会話言い切り形の教授に関する一考察--母語話者と学習者の使用状況の分析から
8. インタビューにおける日本語母語話者による三人称代名詞の産出について--話し手と聞き手の知識と指示対象の特徴から分析して
9. 日本語の複合接続詞「だったら」「ならば」
10. 複合動詞「植え付ける」の語義と共起表現
11. 身体部位詞「口」のコロケーションの考察--名詞と共起した場合
12. 類義表現の副詞的成分「動名詞+的に」と「動名詞+して」について
13. 「切る」「切れる」の意味の対応.不対応について--『基本動詞ハンドブック』の記述をもとに
14. Google n-gramコーパスに基づく「日本語コロケーション学習支援システム」の開発研究と評価
15. 「思う」と「考える」のヲ格名詞に関する一考察--「学習者のための記述」を目指して
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE