:::

詳目顯示

回上一頁
題名:動詞「したがう」「ともなう」の文法化
書刊名:台灣日本語文學報
作者:劉怡伶 引用關係
作者(外文):Liu, Yi-ling
出版日期:2007
卷期:22
頁次:頁213-237
主題關鍵詞:語法化動詞複合助詞空間表現時間表現文法化GrammaticalizationVerbComplex postpositionSpatial expressionTemporal expression
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:41
期刊論文
1.砂川有里子(1987)。複合助詞について。日本語教育,62,42-55。  延伸查詢new window
2.田中寬(2001)。漸進性をあらわす後置詞─“いつれて”などをめぐって。大東文化大学紀要人文学科,39,97-122。  延伸查詢new window
3.松木正惠(1990)。複合辞の認定基準.尺度設定の試み。早稲田大学日本語研究教育センター紀要,2,27-52。  延伸查詢new window
4.青木博史(2005)。複文における名詞節の歴史。日本語の研究,1(3),47-60。  延伸查詢new window
5.金水敏(1995)。日本語史からみた助詞。言語,24(11),78-85。  延伸查詢new window
6.佐野裕子(2005)。複合辞ニツしテ.ニトモナツテをあぐつて。日本語.日本文化研究,15,145-155。  延伸查詢new window
7.塩入すみ(1999)。「変化の運動」を表す副詞節の分析―トトニモ・二ツレ・二トモナイ・二シタガイ―。東吳日語教育學報,22,72-89。  延伸查詢new window
8.橋本修(1990)。補文標識「の」「こと」の分布に関ねる意味規則。国語学,163,101-112。  延伸查詢new window
9.堀江薫(1997)。構文から見た日本語らしち。日本語学,16(7),14-22。  延伸查詢new window
圖書
1.森田良行、松木正恵(1990)。日本語表現文型:用例中心.複合辞の意味と用法。株式会社アルク。  延伸查詢new window
2.山崎誠、藤田保幸(2001)。現代語複合辞用例集。国立国語研究所。  延伸查詢new window
3.山梨正明(1992)。推論と照応。くろしお。  延伸查詢new window
4.益岡隆志、田窪行則(1992)。基礎日本語文法。東京:くろしお。  延伸查詢new window
5.久野暲(1973)。日本文法研究。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
6.砂川有里子(2000)。空間から時間へのメタファー:日本語の動詞と名詞の文法化。空間表現と文法。東京。  延伸查詢new window
7.Matsumoto, Yuji(1998)。Semantic Change in the Grammaticalization of Verbs into Postpositions in Japanese。Studies in Japanese Grammaticalization: Cognitive and Discourse Perspectives。Tokyo。  new window
8.Traugott, Elizabeth Closs、König, Ekkehard(1991)。The semantics-pragmatics of grammaticalization revised。Approaches to Grammaticalization。Amsterdam。  new window
9.秋元実治(2004)。文法化。コーパスに基づく言語研究―文法化を中心に。東京。  延伸查詢new window
10.菅長理恵(2006)。用法と語性 : 「~にしたがって・~につれて」を中心に。留學生日本語教育センタ一論集。東京。  延伸查詢new window
11.野田奉美(1995)。ノとコト一埋め込み節を作る代表的な形式一。日本語類義表現の文法(下)。東京。  延伸查詢new window
12.Hopper, Paul J.(2003)。文法化。文法化。九州。  延伸查詢new window
圖書論文
1.Grice, H. P.(1967)。Logic and conversation。Syntax and Semantics 3: Speech Acts。New York:Academic Press。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top