:::

詳目顯示

回上一頁
題名:話し手の概念領域から見る「は」と「が」の使い分け
書刊名:台灣日本語文學報
作者:黃愛玲 引用關係
作者(外文):Huang, Ayling
出版日期:2007
卷期:22
頁次:頁239-257
主題關鍵詞:「WA」跟「GA」說話者和聽者使用選擇基準概念領域對比「は」と「が」話し手と聞き手使用選択基準対比"WA" and "GA"Speaker and listenerSelective standardConceptual fieldComparison
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:28
期刊論文
1.野田時寬(198512)。名詞文の意味と構造。日本語学校論集,12。  延伸查詢new window
2.永野賢(196509)。文章における「が」と「は」の機能。日本語教育,7。  延伸查詢new window
3.上林洋三(1988)。措定文と指定文一ハとガの一面一。筑波大学文芸言語研究:言語編,14,57-74。  延伸查詢new window
4.野田尚史(1986)。複文における「は」と「が」の係り方。日本語学。  延伸查詢new window
圖書
1.久野暲(1991)。日本語の文法の研究。日本語文法研究。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.北原保雄(1981)。日本語の文法。東京:中央公論社。  延伸查詢new window
3.三尾砂(1948)。国語法文章論。東京:三省堂。  延伸查詢new window
4.松下大三郎(1930)。標準日本口語法。中文館書店。  延伸查詢new window
5.大野晋(1978)。日本語の文法を考える。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
6.山梨正明(1992)。推論と照応。くろしお。  延伸查詢new window
7.三上章(1970)。文法小論集。東京:くろしお。  延伸查詢new window
8.野田尚史(1996)。「は」と「が」。東京:くろしお。  延伸查詢new window
9.三上章(1960)。象は鼻が長い--日本文法入門。東京:くろしお。  延伸查詢new window
10.山田孝雄(1942)。日本文法學概論。日本文法學概論。東京。  延伸查詢new window
11.AndrejBekes(1995)。文脈から見た主題化と「ハ」。日本語の主題と取り立て。東京。  延伸查詢new window
12.三上章(1953)。現代語法序說ーシンタクスの試み。現代語法序說ーシンタクスの試み。  延伸查詢new window
13.淺山友貴(2004)。現代日本語における「は」と「が」の意味と機能。現代日本語における「は」と「が」の意味と機能。東京。  延伸查詢new window
14.尾上圭介(1981)。「は」の係り助詞性と表現機能。神户大学文学部创立三十周年纪念论集。兵库。  延伸查詢new window
15.三上章(1963)。日本語の論理。日本語の論理。東京。  延伸查詢new window
圖書論文
1.坂原茂(1990)。役割、ガ・ハ、ウナギ文。認知科学の発展。東京:講談社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE