:::

詳目顯示

回上一頁
題名:不満表明における改善要求ストラテジーの日台比較
書刊名:台灣日本語文學報
作者:吳岳樺 引用關係
作者(外文):Wu, Yueh-hua
出版日期:2008
卷期:24
頁次:頁231-251
主題關鍵詞:改善要求策略不滿表達談話完成測試表言語核禮貌理論Improvement request strategyDissatisfactionDCTThe language coresPoliteness改善要求ストラテジー不満表明談話完成テスト言語核ポライトネス
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:80
期刊論文
1.初鹿野阿れ、熊取谷哲夫、藤森弘子(1996)。不満表明ストラテジーの使用傾向─日本語母語話者と日本語学習者の比較。日語教育,88,128-139。  延伸查詢new window
2.朴承圓(2000)。「不満表明」使用に関する研究─日本語母語話者.韓国人日本語学習者.韓国語母語話者の比較。言語科学論集,4,51-62。  延伸查詢new window
3.李善姬(2004)。韓国人日本語学習者の「不満表明」について。日本語教育,123,27-36。  延伸查詢new window
4.安藤好惠(2001)。中国語の不満表明ストラテジー。奧羽大学文学部紀要,13。  延伸查詢new window
5.宇佐美まゆみ(2003)。異文化接触とポライトネス─ディスコース.ポライトネス.理論の観点からー。國語學,54(3)。  延伸查詢new window
6.熊谷智子(1995)。依頼の仕方─国研岡崎調查のデータカラー。日本語学,14。  延伸查詢new window
7.熊谷智子(2000)。言語行動分析の観点─『行動の仕方』を形づく諸要素についてー。日本語科学,7。  延伸查詢new window
8.中崎温子(1998)。依頼表現にみる日.英語対照分析─ポライトエスの観点から。英語表現研究,15。  延伸查詢new window
9.朴承圓(2001)。韓国人日本語学習者の言語行動の指向性に関する一考察─不満表明を例にー。言語科学論集,5,73-84。  延伸查詢new window
圖書
1.荻野綱男(2003)。言語行動。朝倉書店。  延伸查詢new window
2.林知己夫(2002)。社会調查ハンドブック。  延伸查詢new window
3.Brown, Penelope、Levinson, Stephen C.(1987)。Politeness: Some Universals in Language Usage。Cambridge University Press。  new window
4.藤森弘子(1997)。不満表明ストラテジーの日英比較─談話完成テスト方の調查結果をもとに。言語と文化の対話。  延伸查詢new window
5.藤森弘子、初鹿野阿れ(2000)。改善要求ストラテジーに見られる言語形式のバラエティー─日本語母語話者と日本語非母語話者の比較。日本語教育学会秋季大会予稿集。  延伸查詢new window
6.堀素子ほか(2006)。ポライトネスと英語教育。ポライトネスと英語教育。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE