:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「台湾人日本語学習者コーパス」(CTLJ)試行版の公開
書刊名:台灣日本語文學報
作者:黃淑妙 引用關係山本卓司 引用關係関口要 引用關係
作者(外文):Huang, Su-miaoyamamoto, takashi 引用關係Sekiguchi, Yo
出版日期:2009
卷期:25
頁次:頁269-292
主題關鍵詞:學習者語料庫標誌數位化語料庫功能網際網路学習者コーパスタグ電子化コーパスの機能インターネットLearners' corpusAnnotationData computerizationThe functions of corpusInternet
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:4
  • 點閱點閱:69
期刊論文
1.黄淑妙、関口要(2005)。台湾人学習者の動詞文に関する誤用分析―日本語作文データベース利用を中心に―。臺灣日本語文學報,20,389-412。new window  延伸查詢new window
2.赤野一郎(2006)。英語コーパス言語学と英語教育。日本語教育,130,11-21。  延伸查詢new window
3.大曾美惠子(2006)。日本語コーパスと日本語教育。日本語教育,130,3-10。  延伸查詢new window
4.黃淑妙、関口要(2007)。台湾人学習者の「てくる」「ていく」に関する誤用分析―日本語作文コーパス利用を中心に―。臺灣日本語文學報,22,259-281。new window  延伸查詢new window
5.丸山岳彥(2009)。作文の文体情報─『現代日本語書き言葉均衡』から見えるものー。日本語教育,140,26-36。  延伸查詢new window
6.柳田健(2006)。添削情報付き日本語学習者作文コーパスの作成。明海日本語,10/11,61-72。  延伸查詢new window
會議論文
1.黃淑妙、山本卓司(2008)。『台湾人日本語学習者作文コーパス』の構築─データの収集および電子化とコーパスの機能を中心にー。臺北。35-40。  延伸查詢new window
2.黃淑妙、山本卓司、関口要(2007)。『台湾人日本語学習者作文コーパス』の構築について。臺北。263-277。  延伸查詢new window
3.徐一平(2007)。コーパス言語学から見た日本語研究─中日対訳コーパスの構築とその応用研究をめぐってー。大阪。149-167。  延伸查詢new window
4.関口要、堀伸一朗、黃淑妙(2005)。台湾人日本語学習者作文データベース利用した誤用分析─副詞の使用とその誤用傾向についてー。臺北。333-344。  延伸查詢new window
5.陳淑娟(2008)。LARP at Scuについてのご案內。臺北。4-13。  延伸查詢new window
圖書
1.Mayer, Mercer(1969)。Frog, where are you?。New York, NY:Dial Press。  new window
2.黃淑妙(2008)。外国語としての日本語の習得研究─「台湾人日本語学習者作文コーパス」の構築と分析を中心にー。外国語としての日本語の習得研究─「台湾人日本語学習者作文コーパス」の構築と分析を中心にー。臺北。  延伸查詢new window
3.黃淑妙、盧慧娟(2008)。多国語学者コーパスの構築に向けて─台湾の国立成功大学で作られているCTLJとCTLSを実例にー。International Conference on Japanese Language Education (ICJLE) 2008(予稿集2)。釜山。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
QR Code
QRCODE