:::

詳目顯示

回上一頁
題名:大学3年生に行った初めてのシャドーイング実験
書刊名:台灣日本語文學報
作者:李翠芳 引用關係
作者(外文):Lee, Tsui-fong
出版日期:2008
卷期:23
頁次:頁209-228
主題關鍵詞:內語音韻ループ構音速度ディレードシャドーイ內在之聲音韻迴圈延遲跟述Inner voicePhonological loopArticulation rateDelayed shadowing
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:38
期刊論文
1.望月通子(2006)。シャドーイング法の日本語教育への応用を探る--学習者の日本語能力とシャドーイングの効果に対する学習者評価との関連性を中心に。関西大学視聴覚教育,29,37-53。  延伸查詢new window
2.近藤正臣(1992)。シャドーイングの有効性。通訳理論研究,2,43-51。  延伸查詢new window
3.染谷泰正(1996)。通訳訓練法とその一般語学学習への応用について。通訳理論研究,11,27-44。  延伸查詢new window
4.鳥飼玖美子(1997)。日本における通訳教育の可能性─英語教育の動向をふまえて。通訳理論研究,13,39-52。  延伸查詢new window
5.玉井健(1997)。シャドーイングの効果to聴解プロセスにおける位置づけ。時事英語学研究,36,105-116。  延伸查詢new window
6.水野的(1994)。同時通訳動態モデルの展開(1)。通訳理論研究,7,13-25。  延伸查詢new window
7.船山仲也(1996)。同時通訳における処理単位について。通訳理論研究,10,4-13。  延伸查詢new window
8.玉井健(2003)。英語教育研究。英語教育研究。  延伸查詢new window
9.玉井健(2003)。リスニングとシャドーイングの接点に見る新たな指導の視点。英語教育研究,26,1-10。  延伸查詢new window
會議論文
1.Lambert, S.(1988)。A Human Information Processing and Cognitive Approach to the Training of Simultaneous Interpreters。Medford, New Jersey:Learned Information Inc。379-388。  new window
2.追田久美子、松見法男(2004)。日本語指導におけるシャドーイングの基礎的研究--「わかる」から「できる」への教室活動の試み。2004年度日本語教育学会秋季大会,223-224。  延伸查詢new window
圖書
1.Baddeley, Alan D.(1986)。Working Memory。Oxford University Press。  new window
2.Gile, D.(1995)。Basic Concepts and Models for Interpreter and Translator Training。John Benjamins。  new window
3.玉井健(1998)。シャドーイングの背景理論と評価法。シャドーイングの応用研究。  延伸查詢new window
其他
1.松見法男(2007)。第二言語学習を支える記憶のメカニズム。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE