:::

詳目顯示

回上一頁
題名:多國學生之日文作文交流研究分析
書刊名:東吳外語學報
作者:得丸智子陳淑娟
作者(外文):Satoko, TokumaruChen, Shu-chuan
出版日期:2010
卷期:30
頁次:頁99-117
主題關鍵詞:作文.org作文交流網際網路Sakubun.orgOnline writing programInternational exchanges
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:3
  • 點閱點閱:22
期刊論文
1.原田三千代(2006)。中級学習者の作文推敲過程に与えるピア・レスポンスの影響─教師添削との比較。日本語教育,131,3-12。  延伸查詢new window
2.得丸智子(2000)。留学生と日本人学生の作文交換活動における個人心理過程。日本語教育,106,47-55。  延伸查詢new window
3.得丸智子、陳淑娟、長友和彥(2008)。電子掲示板上の日本語作文(エッセイ)相互鑑賞活動の企画.運営と活動意義。臺灣日本語文學報,23,157-182。new window  延伸查詢new window
4.本鄉智子(2003)。中級レベルの学習者同士による誤用訂正活動─グループ.モニタリングの実際。日本語教育,118,96-105。  延伸查詢new window
圖書
1.得丸智子(2008)。TAEによる文章表現ワークブック。東京:図書文化社。  延伸查詢new window
2.岡崎敏雄、岡崎眸(1990)。日本語教育におけるコミュニかティブ.アプローチ。日本語教育におけるコミュニかティブ.アプローチ。東京:凡人社。  延伸查詢new window
3.国分康孝(2007)。エンカウンター:心とこころのふれあい。エンカウンター:心とこころのふれあい。東京。  延伸查詢new window
4.戈木クレイグヒル滋子(2007)。グラウンデッド.セオリー.アプローチ:理論を生みだすまで。グラウンデッド.セオリー.アプローチ:理論を生みだすまで。東京。  延伸查詢new window
5.本林響子、堀川有美、中根育子、得丸智子、陳淑娟(2008)。さくぶん.Orgインターネット電子揭示板─作文から作文へー。外国語としての日本語教育:多角的視野に基づく試み。東京。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE