:::

詳目顯示

回上一頁
題名:自律学習能力とその実践をどうとらえるか
書刊名:多元文化交流
作者:工藤節子 引用關係
出版日期:2010
卷期:2
頁次:頁85-100
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(4) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:43
期刊論文
1.トムソン木下千尋(1997)。海外の日本語教育におけるリソースの活用。日本語教育論文集世界の日本語教育,7,17-29。  延伸查詢new window
2.真嶋潤子(2007)。言語教育における到達度評価制度に向けて--CEFRを利用した大阪外国語大学の試み。間谷論集,創刊號,3-27。  延伸查詢new window
3.トムソン木下千尋(1998)。学習契約書を使った自律学習の試み--実践からの考察。第二言語としての日本語の習得研究,2,27-56。  延伸查詢new window
4.青木直子(2008)。学習者オー卜ノミ一を育てる。英語教育,56。  延伸查詢new window
5.阿部幸一他(2007)。ヨーロッパ言語共通参照枠に基づく英語能力記述尺度:茨城大学総合英語プログアムにおけるケーススタディ。人文コミュニケーション学科論集,2。  延伸查詢new window
6.大木充(2005)。自律学習と自律学習型CALL。MM NEWS,8。  延伸查詢new window
7.河合靖(2000)。外国語自律学習と学習者理論。言語文化部紀要,38。  延伸查詢new window
8.工藤節子、武藤泰子(2008)。初級用自習教材の開発。台湾日本語文学報,24。new window  延伸查詢new window
9.齋藤伸子(2005)。実践としての自律学習。ヨーロッパ日本語教育,10。  延伸查詢new window
10.トムソン木下千尋(2007)。学習環境をデザインする。世界の日本語教育,17。  延伸查詢new window
11.永井典子、福田浩子(2004)。茨城大学教養英語教育のレベル別目標設定COEの共通参照レベルを参考にして。コミュニケーション学科論集茨城大学人文学部紀要,16。  延伸查詢new window
12.松尾慎(2009)。「実践共同体」としてのクラブ活動と参加者の学び。多元文化交流,1。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.工藤節子、李文茹(2009)。協働学習のデザインと参加--教師の役割。2009東方文化學術研討會。慈濟大學東方語文學系。255-276。  延伸查詢new window
圖書
1.田中望、斎籐里美(1993)。日本語教育の理論と実際--学習支援システムの開発。大修館書店。  延伸查詢new window
2.Benson, Phil(2001)。Teaching and researching autonomy in language learning。Longman。  new window
3.Dickinson, Leslie(1987)。Self-instruction in Language Learning。Cambridge University Press。  new window
4.青木直子(2001)。教師の役割。日本語教育を学ぶ人のために。  延伸查詢new window
5.桜美林大学日本語プログラム「グループさくら」(2007)。自律を目指すことばの学習。  延伸查詢new window
6.波多野誼余夫(1986)。自己学習能力を育てる。  延伸查詢new window
7.Alice N. Lee(2005)。Developing the Capacity For Self-Directed Learning: a Classroom Approach from the English Program for Foreign Students。STUDIES IN LINGISTICS AND LANGUAGE TEACHENG。  new window
8.Benson, Philip(1997)。The Philosophy and Politics of Learner Autonomy。Autonomy and Independence in Language Learnig \\ Benson, P. ; Voller, P. (ed.)。  new window
其他
1.青木直子(1998)。学習者才ートノミーと教師の役割。  延伸查詢new window
2.工藤節子(2006)。学習リソースとの接触は何をもたらすか一教育への示唆─。  延伸查詢new window
3.工藤節子(2007)。学習リソースを媒介にした言語学習。  延伸查詢new window
4.工藤節子,王怡人(2008)。会話の授業って何だろう。  延伸查詢new window
5.工藤節子(2009)。初級のカリキュラムと囪律学習能力。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top