:::

詳目顯示

回上一頁
題名:作文における否定「ない」の習得についての考察--LARP at SCUの初級データに基づいて
書刊名:東吳外語學報
作者:馮寶珠 引用關係
作者(外文):Ferng, Bow-ju
出版日期:2011
卷期:32
頁次:頁51-76
主題關鍵詞:否定習得品詞分類使用情形使用趨勢Acquisition of Japanese negation expressionsThe classification of part of speechThe usages of negation expressionsThe trends of negation expressions品詞別使用状況使用推移
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:33
期刊論文
1.家村伸子、迫田久美子(2001)。学習者の誤用を生み出す言語処理のストラテジー(2) 一否定形「じゃない」の場合。広島大学日本語教育研究,第11号,43-48。  延伸查詢new window
2.石神照雄(1990)。否定と構文。日本語学,9巻12号,57-67。  延伸查詢new window
3.伊藤克敏(1985)。定の意味と構造の発達過程に関する一考察。神奈川大学心理•教育研究論集,第3号,50-57。  延伸查詢new window
4.王学群(2003)。現代日本語における否定文の研究--中国語との対照比較を視野に入れて。  延伸查詢new window
5.王玉玲(2003)。文型表現の意味分析から見た「日本語の二重否定」。東吳日語教育学報,26号,123-153。  延伸查詢new window
6.川嶌信惠(2003)。否定形を持つモダリティ形式と命題の評価性。日本語教育,57-66,57-66。  延伸查詢new window
7.小村晶子(1990)。幼児の否定表現の発達--形態と用法。アジアの諸言語と一般言語学,917-936。  延伸查詢new window
8.王玉玲(2005)。否定文と係助詞「ハ」との共起閣係--構文から見た意味分析を中心に。台湾日本語文学報,20号,315-338。new window  延伸查詢new window
9.茂木俊伸(2006)。「しか」の語順現象をめぐって。鳴門教育大学研究紀要,第21巻,234-242。  延伸查詢new window
10.田野村忠温(1994)。丁寧体の述語否定形の選択に関する計量的調査--「〜ません」と「〜ない」です。大阪外国語大学論集,11,51-66。  延伸查詢new window
學位論文
1.宮岸伸子(2000)。日本語学習者における否定表現の習得に関する研究,広島。  延伸查詢new window
2.Palihawadana, Ruchira(1988)。日本語の否定文のテンス•アスぺク卜,東京。  延伸查詢new window
3.王玉玲(2008)。現代日本語における否定表現の研究--台湾日本語教育的見地から(博士論文)。東吳大学,台湾。  延伸查詢new window
圖書
1.伊藤克敏(1990)。こどものことば習得と創造。東京。  延伸查詢new window
2.片岡喜代子(2006)。日本語否定文の構造:かき混ぜ文と否定呼応表現。東京。  延伸查詢new window
3.野呂幾久子(1994)。第二言語における否定形の習得過程--中国人の子供の事例研究。靜岡大学教育学部研究報告(人文•社会科学篇)。  延伸查詢new window
4.牧原功(2003)。形容詞•助動詞の丁寧形の許容度に関する一考察。群馬大学留学生センタ一論集。  延伸查詢new window
5.福島悦子、上原聡(2003)。日本語の丁寧体否定辞二形式に関する通時的研究:テキスト分析によるケーススタディ。国際文化研究科論集。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top