:::

詳目顯示

回上一頁
題名:所在文として使われる「ある/いる」と中国語の"在"に関する一考察
書刊名:東吳外語學報
作者:溫雅珺 引用關係
作者(外文):Wen, Ya-chun
出版日期:2011
卷期:32
頁次:頁107-126
主題關鍵詞:存在動詞所在句所在文Substantive verbLocational sentenceAruIruZaiあるいる
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:31
期刊論文
1.西山佑司(1994)。日本語の存在文と変項名詞句。慶応義塾大学言語文化研究所紀要,26,115-148。  延伸查詢new window
2.謝文龍(1988)。中日両語における存在表現の対照研究--「ある、いる」と「有、在」を中心に。東吳日本語教育,11,29-38。  延伸查詢new window
3.陸慶和(1992)。「日本語の「ある」と中国語の「有」との異同。人文論究(関西学院大学),41(4),97-103。  延伸查詢new window
4.金水敏(1982)。人を主語とする存在表現--天草版平家物語を中心に。国語と国文学,59,7-12。  延伸查詢new window
圖書
1.川端康成、蕭羽文(1987)。雪鄉:千羽鶴•古都。志文出版。  延伸查詢new window
2.西山佑司(2003)。日本語名詞句の意味論と語用論--指示的名詞句と非指示的名詞句。東京:ひっじ書房。  延伸查詢new window
3.村上春樹、賴明珠(1994)。世界末日與冷酷異境。臺北:時報。  延伸查詢new window
4.久野暲(1973)。日本文法研究。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
5.寺村秀夫(1982)。日本語のシンタクスト意味。くろしお。  延伸查詢new window
6.呂叔湘、李臨定(1980)。現代漢語八百詞。商務印書館。  延伸查詢new window
7.壷井栄、孫智齡(1997)。二十四隻眼。  延伸查詢new window
8.金水敏(2006)。日本語存在表現の歴史。東京。  延伸查詢new window
9.劉月華、潘文娛、故韡(1988)。現代中国語文法総覧(上)。東京。  延伸查詢new window
10.劉月華、潘文娛、故韡(1991)。現代中国語文法総覧(下)。東京。  延伸查詢new window
11.松本清張、邱振瑞(2006)。點與線。  延伸查詢new window
12.張麟声(1992)。中日所在表現の対照研究。文化言語学--その提言と建設。東京。  延伸查詢new window
13.金水敏(2002)。存在表現の構造と意味。近代語研究。東京。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE