:::

詳目顯示

回上一頁
題名:語彙と文法との関わり--カテゴリカルな意味
書刊名:政大日本研究
作者:早津惠美子
作者(外文):Hayatsu, Emiko
出版日期:2009
卷期:6
頁次:頁1-70
主題關鍵詞:単語の文法的な性質語彙的な意味文法的な意味カテゴリカルな意味単語の分類
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:51
期刊論文
1.仁田義雄(1988)。意志動詞と無意志動詞。言語,17(5),34-37。  延伸查詢new window
2.奥田靖雄(1988)。時間の表現(1)(2)。教育国語,94-95号,2-17、28-41。  延伸查詢new window
3.金田一春彦(1950)。国語動詞の一分類。言語研究,15,48-63。  延伸查詢new window
4.鈴木康之(1978)。の格の名詞と名詞とのくみあわせ(1)-(4)。教育国語,55-59号。  延伸查詢new window
5.成知炫(2009)。してみせる」における語彙的特徴について-視覚性の観点から-。日語敎育,47輯。  延伸查詢new window
6.寺村秀夫(1968)。日本語名詞の下位分類。日本語教育,12。  延伸查詢new window
7.早 津 恵 美 子(2008)。人 名 詞 と 動 詞 と の く み あ わ せ ( 試 論 ) - 連 語 のタ イ プ と そ の 体 系。語 学 研 究 所 論 集,13,43 - 76。  延伸查詢new window
8.宮 島 達 夫(2005)。道 具 名 詞 の 連 語 論。京 都 橘 女 子 大 学 研 究 紀 要,31,51 - 65。  延伸查詢new window
9.村 木 新 次 郎(2000)。「 が ら あ き -」「 ひ と か ど -」は 名 詞 か 、形 容 詞 か。国 語 学 研 究,39,1 - 11。  延伸查詢new window
會議論文
1.中山健一(2008)。いわゆる「アスペクト」を表す「~していく」の再検討121-128。  延伸查詢new window
學位論文
1.李善姫(2008)。日本語の移動動詞の研究。  延伸查詢new window
圖書
1.三上章(1953)。現代語法序説。東京:くろしお出版。  延伸查詢new window
2.山田孝雄(1908)。日本文法論。東京:宝文館。  延伸查詢new window
3.國廣哲彌(2006)。日本語の多義動詞--理想の国語辞典。大修館書店。  延伸查詢new window
4.石井正彥(2007)。現代日本語の複合語形成論。ひつじ書房。  延伸查詢new window
5.国広哲弥(1997)。理想の国語辞典。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
6.国立国語研究所、宮島達夫(1972)。動詞の意味.用法の記述的研究。東京:秀英。  延伸查詢new window
7.小泉保、船域道雄、本田儿治、仁田義雄、塚本秀樹(1989)。日本語基本動詞用法辞典。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
8.言語学研究会(1983)。日本語文法.連語論:資料編。東京:むぎ書房。  延伸查詢new window
9.寺村秀夫(1984)。日本語のシンタクスと意味。くろしお出版。  延伸查詢new window
10.工藤真由美(1995)。アスぺクト.テンス体系とテクスト--現代日本語の時間の表現。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
11.西尾寅弥(1972)。形容詞の意味.用法の記述的研究。東京:秀英:国立国語研究所。  延伸查詢new window
12.鈴木重幸(1972)。日本語文法.形態論。東京:むぎ書房。  延伸查詢new window
13.奥田靖雄(1984)。ことばの研究・序説。東京。  延伸查詢new window
14.奥田靖雄(1974)。単語をめぐって。言語の単位としての連語。  延伸查詢new window
15.奥田靖雄(1976)。アスペクトの研究をめぐって―金田一的段階。  延伸查詢new window
16.奥田靖雄(1977)。意味と機能。  延伸查詢new window
17.教科研東京国語部会言語教育研究サークル(1964)。語彙教育その内容と方法。東京。  延伸查詢new window
18.倉又浩一(譯)、コ セ リ ウ( Coseriu, Eugenio)(原作者)(1973)。意味論と文法。コセリウ言語学選集3文法と論理。東京。  延伸查詢new window
19.鈴木重幸・鈴木康之(1983)。編集にあたって。日本語文法 ・連語論(資料編)。東京。  延伸查詢new window
20.仁田義雄(1982)。語彙と文法。講座日本語の語彙第1巻語彙原論。  延伸查詢new window
21.まつもとひろたけ(1979)。に格の名詞と形容詞とのくみあわせ。言語の研究。東京。  延伸查詢new window
22.松本泰丈(2006)。連語論と統語論。東京。  延伸查詢new window
23.宮島達夫(1996)。カテゴリー的多義性。日本語文法の諸問題。東京。  延伸查詢new window
24.村 木 新 次 郎。第 三 形 容 詞 と そ の 形 態 論。国 語 論 究 第 1 0集 現 代 日 本 語 の 文 法 研 究。東 京。  延伸查詢new window
25.森田良行、村木新次郎、相澤正夫(1989)。ケーススタディ日本語の語彙。東京:桜楓社。  延伸查詢new window
26.山田進(2008)。自明派生語の意味記述の問題。ことばのダイナミズム。東京。  延伸查詢new window
圖書論文
1.宫島達夫(2005)。連語論の位置づけ。国文学解釈と鑑賞890--特集--連語研究の新段階。東京:至文堂。  延伸查詢new window
2.奥田靖雄(1983)。を格の名詞と動詞とのくみあわせ。日本語文法.連語論:資料編。むぎ書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE