:::

詳目顯示

回上一頁
題名:引用動詞と変化動詞の文法化現象をめぐって--「言う」「思う」「する」「なる」を例として
書刊名:政大日本研究
作者:蘇文郎 引用關係
作者(外文):Soo, Wen-lang
出版日期:2009
卷期:6
頁次:頁127-143
主題關鍵詞:語法化引用句變化表達句語義情態化形式動詞的用法提題助詞化接續助詞化接續詞化連體修飾功能GrammaticalizationQuotational expressionChange-of state expressionModalitical meaningTopical meaningConjuntive usageConnective usage引用表現變化表現ムード助動詞化形式動詞的用法提題助詞化連體修飾機能
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:8
  • 點閱點閱:22
期刊論文
1.安達太郎(2000)。「する」の文型と構文。広島女子大学国際文化学部紀要,7,105-116。  延伸查詢new window
2.蘇文郎(19970800)。現代日本語の引用表現についての一考察。東吳日語教育學報,20,39-66。new window  延伸查詢new window
3.砂川有里子(1987)。引用文の構造と機能--引用文の三つの類型について。文藝言語研究.言語篇,13。  延伸查詢new window
4.蘇文郎(20050600)。「ナル」の多義構造。臺大日本語文研究,8,125-144。new window  延伸查詢new window
5.大堀寿夫(2005)。日本語の文法化研究にあたって-概観と理論的課題-。日本語の研究,第 1 巻 3 号。  延伸查詢new window
6.蘇文郎(20041200)。日本語の変化表現に関する一考察--テンス、アスペクト、モダリティを中心に。台灣日本語文學報,19,269-290。new window  延伸查詢new window
7.三宅知宏(2005)。現代日本語における文法化-内容語と機能語の連続性をめぐって-。日本語の研究,第1巻 第3号。  延伸查詢new window
圖書
1.日野資成(2001)。形式語の研究--文法化の理論と応用。福岡:九州大学出版会。  延伸查詢new window
2.三上章(1972)。現代語法序説。東京:くろしお出版。  延伸查詢new window
3.日野資成、Hopper, P. J.、Traugott, E. C.(2003)。文法化。福岡:九州大学出版会。  延伸查詢new window
4.藤田保幸(2000)。国語引用構文の研究。和泉書院。  延伸查詢new window
5.砂川有里子(2006)。「言う」を用いた複合辞-文法化の重層性に着目して-。複合辞研究の現在。  延伸查詢new window
6.松木正恵(2006)。複合辞研究と文法化。複合辞研究の現在。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE