:::

詳目顯示

回上一頁
題名:変化構文における「〈動名詞〉二/トナル」の一考察--統語的特性と語用論の観点から
書刊名:政大日本研究
作者:蘇文郎 引用關係
作者(外文):Soo, Wen-lang
出版日期:2011
卷期:8
頁次:頁41-67
主題關鍵詞:動名詞變化表現形式動詞被動語義轉化雙重變化表現Deverbal nounsChange-of state sentencesNaruFormal verbPassive meaning double expressions of change-of-state変化構文ナル二重変化表現意味の受動化現象
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:13
  • 點閱點閱:47
期刊論文
1.蘇文郎(20010700)。有關日語「變化表達句」之探究。東吳日語教育學報,24,1-30。new window  延伸查詢new window
2.蘇文郎(20060300)。変化他動詞文「XガYヲZ(連用語)スル」の諸相についての研究。東吳外語學報,22,133-152。new window  延伸查詢new window
3.吉田妙子(2007)。テ形再考--生成文法の観点によるテ形の用法分類。政大日本研究,4。  延伸查詢new window
4.蘇文郎(2005)。変化構文における意味の受動化現象をめぐって。台湾日本語教育論文集,9。new window  延伸查詢new window
圖書
1.定延利之(2000)。認知言語論。大修館書店。  延伸查詢new window
2.影山太郎(2001)。日英対照 動詞と意味と構文。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
3.村木新次郎(1991)。日本語動詞の諸相。ひつじ書房。  延伸查詢new window
4.影山太郎、由本陽子(1997)。『語りのハ』に関する覚書。東京:研究社。  延伸查詢new window
5.辻幸夫(2002)。認知言語学キーワード事典。研究社。  延伸查詢new window
6.長谷川信子(2001)。生成日本語学入門。大修館書店。  延伸查詢new window
7.影山太郎(1996)。動詞意味論--意味と認知の接点。東京:くろしお。  延伸查詢new window
8.池上嘉彦(1981)。「する」 と 「なる」 の言語学--言語と文化のタイポロジ--への試論。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
9.小林英樹(2004)。現代日本語の漢語動名詞の研究。ひつじ書房。  延伸查詢new window
10.影山太郎(1999)。形態論と意味。くろしお。  延伸查詢new window
11.蘇琦(1993)。日本社會剪影。鴻儒堂出版社。  延伸查詢new window
12.本多啓(2005)。アフォーダンスの認知意味論:生態心理学から見た文法現象。東京。  延伸查詢new window
13.池上嘉彦、守屋三千代(2009)。自然な日本語を教えるために:認知言語学をふまえて。東京。  延伸查詢new window
14.影山太郎(2005)。結果構文‧結果複合動詞の産出と解釈。現代形態論の潮流。東京。  延伸查詢new window
15.塩谷英一郎(2003)。認知から見た言語の構造と機能。認知言語学への招待。東京。  延伸查詢new window
16.寺村秀夫(1976)。「ナル」表現と「スル」表現--日英態表現の比較。寺村秀夫論文集II。東京。  延伸查詢new window
17.中川正之(1992)。類型論から見た中国語‧日本語‧英語。日本語と中国語の対照研究論文集(上)。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE