:::

詳目顯示

回上一頁
題名:読み上げ文章に見られる促音の発音問題--台湾人初級日本語学習者を対象に
書刊名:臺大日本語文研究
作者:洪心怡 引用關係
作者(外文):Hung, Hsin-yi
出版日期:2011
卷期:22
頁次:頁229-250
主題關鍵詞:台湾人初級日本語学習者促音閉鎖持続時間発話スタイル臺灣人初級日語學習者持阻時間話語型態Taiwanese beginning learnersGeminate consonantsClosure durationSpeech style
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(5) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:3
  • 共同引用共同引用:8
  • 點閱點閱:43
Other
1.  延伸查詢new window
期刊論文
1.劉淑媛(1984)。中国人学習者によく見られる発音上の誤りとその矯正方法。日本語教育,53,93-101。  延伸查詢new window
2.吉田妙子(19930000)。台湾に於ける中国語話者が誤りやすい日本語の発音。台灣日本語文學報,4,33-54。new window  延伸查詢new window
3.西端千香子(1996)。閩南語母語話者が発話する日本語の促音語‧非促音語の特徴と問題点。広島大学教育学部紀要. 第2部,45,303-312。  延伸查詢new window
4.松永美千絵(2005)。中国語話者の促音の知覚と生成。南山日本語教育,12,77-106。  延伸查詢new window
5.李敬淑(2007)。促音の音響的手がかりと発話速度の関係。音声研究,11(1),71-81。  延伸查詢new window
6.渡部真一郞、平藤暢夫(1985)。二音節語における音声破裂音と促音の判断境界と先行母音の長さの関係。音声言語,1,1-8。  延伸查詢new window
7.楊詘人(2006)。粤方言區日語學習者的塞音持阻時長研究。現代外語,29,29-36。  延伸查詢new window
8.Hirata,Y.、Whiton, J.(2005)。Effects of speaking rate on the single/geminate stop distinction in Japanese。The Journal of the Acoustical Society of America,118(3),1647-1660。  new window
9.大深悦子、森庸子、桐谷滋(2005)。促音の知覚に対する先行‧後続母音長の影響。音声研究,9,59-65。  延伸查詢new window
10.内田照久(1998)。日本語特殊拍心理的な認知過程からとらえた音節と拍-定常的音声区間の持続時間に対するカテゴリ-知覚。音声研究,2(3),71-86。  延伸查詢new window
11.戸田貴子(2007)。日本語教育における促音の問題。音声研究,11(1),35-46。  延伸查詢new window
12.Dickerson, L. B.(1975)。The learner’s interlanguage as a system of variable rules。TESOL Quarterly,9,401-407。  new window
13.Han, M. S.(1992)。The timing control of geminate and single stop consonants in Japanese: a challenge for nonnative speakers。Phonetica,49,102-127。  new window
會議論文
1.皆川泰代、桐谷滋(1998)。日本語学習者による閉鎖子音の時間制御—言語リズムの異なる母音話者の比較-103-108。  延伸查詢new window
2.藤本雅子、皆川泰代、白勢彩子、桐谷滋(1997)。発話速度と促音の 変化41-46。  延伸查詢new window
3.洪心怡(2011)。日本語能力の違いによる促音の聴覚的特徴-台湾人日本語学習者を対象に-。  延伸查詢new window
學位論文
1.聶暁玲(2006)。中国人日本語学習者における日本語のモーラ音素に関する研究-促音の発音について-。  延伸查詢new window
圖書
1.社団法人日本語教育学会(2005)。新版日本語教育事典。大修館。  延伸查詢new window
2.柳芬玲、中島耕作(2006)。一口氣日語發音朗讀訓練。  延伸查詢new window
3.助川泰彦(1993)。母音別に見た発音の傾向:アンケート調査の結果から。日本語音声と日本語教育 \\ 水谷修 ; 鮎澤孝子 ; 前川喜久雄(編)。  延伸查詢new window
4.杉藤美代子(1989)。音節か拍か一長音‧撥音‧促音一。講座日本語と日本語教育2日本語の音声‧音韻(上)。  延伸查詢new window
5.戸田貴子(1997)。日本語学習者による促音‧長音生成のストラテジ一。第二言語としての日本語の習得研究. 1。  延伸查詢new window
6.藤崎博也、杉藤美代子(1977)。音声の物理的性質。岩波講座 日本語5 音韻。  延伸查詢new window
圖書論文
1.村木正武、中岡典子(1990)。撥音と促音--英語‧中国語話者の発音。講座日本語と日本語教育3 日本語の音声•音韻。明治書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE