:::

詳目顯示

回上一頁
題名:カタカナ語の習得についての事例研究--LARP at SCUによる縦断的資料の分析から
書刊名:台灣日本語文學報
作者:羅濟立 引用關係
作者(外文):Luo, Ji-li
出版日期:2010
卷期:27
頁次:頁219-240
主題關鍵詞:カタカナ語縦断的資料語彙習得片假名語彙縱斷分析Katakana vocabularyLARP at SCUVertical dataVocabularyAcquisition
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(5) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:3
  • 共同引用共同引用:15
  • 點閱點閱:223
期刊論文
1.陳淑娟(20050500)。「隨後訪談」對作文的修正效應--依據LARP at SCU之語料調查。語文與國際研究,2,1-34。new window  延伸查詢new window
2.陳淑娟(20060700)。作文における語彙習得についての一考察--使用語数と語類の変化を中心に。東吳日語教育學報,29,29-63。new window  延伸查詢new window
3.谷ロすみ子、赤堀侃司、任都栗新、杉村和枝(1994)。日本語学習者の語彙習得--語彙のネットワークの形成過程。日本語教育,84,78-91。  延伸查詢new window
4.井上道雄(2004)。カタカナ語(外来語)基本語彙550語:その語彙特性と選定基準。神戸山手大学紀要,6,65-79。  延伸查詢new window
5.井上道雄(2005)。カタカナ語(外来語)基本語彙550語からの最重要語の選定とその妥当性。神戸山手大学紀要,7,1-14。  延伸查詢new window
6.小林ミナ、Hiroko, Quackenbush、深田淳(1991)。外来語にみられる日本語化規則の習得-英語話者の調査に基づいて。日本語教育,74,48-59。  延伸查詢new window
7.小林典子、フォード丹羽順子、山元啓史(1996)。日本語能力の新しい測定法(SPOT)。世界の日本語教育,6,201-218。  延伸查詢new window
8.陣内正敬(2000)。「役所言葉」の改善マニュアルと「役所カタカナ語」。日本語学,19(2),62-72。  延伸查詢new window
9.杉島一郎(2006)。カタカナ語の使用における中高年者と大学生の比較。仁愛大学研究紀要,4,45-56。  延伸查詢new window
10.菅生早千江(2002)。初級教科書におけるカタカナ表記に関する一考察-5冊の日本語初級教科書を比較して。AJALT 日本語研究誌,1,111-127。  延伸查詢new window
11.玉村文郎(1991)。日本語における外来要素と外来語。日本語教育,74,13-27。  延伸查詢new window
12.陳淑娟、王淑琴、許夏珮(2007)。学習者言語のコーパス構築に向けて-LARP at SCUを例として-。銘傳日本語教育,10,147-167。new window  延伸查詢new window
13.中山恵利子(2001)。日本語教科書の外来語と新聞の外来語。日本語教育,109,90-99。  延伸查詢new window
14.中山恵利子、陣内正敬、桐生りか(2008)。日本語教育における『カタカナ教育』の扱われ方。日本語教育,138,83-91。  延伸查詢new window
15.松浦明(2006)。カタカナ外来語研究。語学教育研究論叢,23,97-114。  延伸查詢new window
研究報告
1.国立国語研究所(2005)。現代雑誌の語彙調查─1994年発行70誌。  延伸查詢new window
學位論文
1.黃蕙芬(2007)。台湾人日本語学習者の外来語習得に関する調査研究-教科書の語彙調査と表記習得状況を中心に-,臺北。  延伸查詢new window
圖書
1.カッケンブッシュ寬子、大曽美恵子(1990)。外来語の形成とその教育。外来語の形成とその教育。  延伸查詢new window
2.谷内美智子(2003)。附随的語彙学習に関する研究の概観。第二言語習得・教育の研究最前線―2003年版―。東京。  延伸查詢new window
3.湯澤質幸、松崎寬(2004)。音声・音韻探究法:日本語音声へのいざない。音声・音韻探究法:日本語音声へのいざない。東京。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. LARP at SCU コーパスのウェブ検索エンジンの開発と分析
2. 台湾人日本語学習者の発音不安--大学初年次と最終年次における調査結果の比較から
3. Google n-gramコーパスに基づく「日本語コロケーション学習支援システム」の開発研究と評価
4. 台湾の日本語教師と学習者の外来語学習に対するビリーフ
5. 台湾人初級日本語学習者の外来語意識についての一考察
6. 日語輔助教材「日臺客共同詞彙對照表」的建構與分析:以發音相似的日語音譯詞為例
7. 台湾人日本語学習者における音声転訛形の使用状況--丁寧体の会話を中心に
8. 「台湾人日本語学習者コーパス」(CTLJ)における使用語彙の分析--自然コーパスとの比較を通して
9. 会話支援ストラテジーとしての肯定的フィードバック研究--LARP at SCUコーパスのインタビューデータに基づいて
10. 作文における「中日対応関係語彙」の習得についての考察--LARP at SCU コーパスの漢字語彙の使用から
11. 作文に対する否定的フィードバック研究--LARP at SCUのデータに基づいて
12. 「LARP at SCU」の被験者からの「フィードバック」--グラウンデッド・セオリーによる作文の分析
13. 取り立て詞の縦断的習得研究--「も・は・だけ・しか・さえ」を中心に
14. LARP at SCU における状態副詞の習得についての考察--初級から中級までの作文データを調査対象に
15. 作文における漢語語彙の習得についての考察--LARP at SCUのデータに基づく事例研究
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE