:::

詳目顯示

回上一頁
題名:四技の応用日語系におけるビジネス日本語教育のカリキュラムについて
書刊名:東吳日語教育學報
作者:李美麗 引用關係
作者(外文):Li, Mei-li
出版日期:2012
卷期:38
頁次:頁47-76
主題關鍵詞:商務日語四技應用日語系課程規劃ビジネス日本語応用日語系カリキュラムBusiness JapaneseThe four-year undergraduateDepartment of applied JapaneseCurriculum design
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(4) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:3
  • 共同引用共同引用:48
  • 點閱點閱:86
期刊論文
1.石川清彦、池田万季(2004)。日系企業が期待する日本語能力。いろは,16,1-4。  延伸查詢new window
2.李美麗(20100600)。台湾の四技における応用日語系の日本語教育--その発足の経過、現状と問題点。台灣日本語文學報,27,241-265。new window  延伸查詢new window
3.林長河(20061200)。大学日本語学科のカリキュラムについての一考察--必修科目を中心に。台灣日本語文學報,21,343-367。new window  延伸查詢new window
4.茂住和世(2004)。異文化環境に適応する人材に求められるもの〜日中合弁 企業における社員研修の事例から〜。東京情報大学研究論集,7(2),93-104。  延伸查詢new window
5.林長河、陳怡如(20051000)。日本語学科におけるビジネス日本語教育のー考察--アンケート調査を中心に。銘傳日本語教育,8,271-298。new window  延伸查詢new window
6.林長河(20101200)。台湾の応用日本語学科における職種別の専門分野教育の一考察。台灣日語教育學報,15,157-180。new window  延伸查詢new window
7.林長河(20090100)。中上級日本語教育の観点から見る「日+α」という枠組みについて。東吳日語教育學報,32,23-52。new window  延伸查詢new window
8.林長河(20021200)。日本語学科カリキュラムの実用性についてのー考察--修了生の追跡調查による。台湾日本語教育論文集,6,67-87。  延伸查詢new window
9.工藤節子(20041200)。台湾の日系企業関係者が見たコミュニケーション問題。台灣日本語文學報,19,221-242。new window  延伸查詢new window
10.池田伸子(1996)。ビジネス日本語教育における教育目標の設定について:文化、習慣についての重要性を考える。ICU 日本語教育研究センター紀要,5,11-24。  延伸查詢new window
11.沈榮寛(2000)。ビジネス日本語教育の専門性『商談のための日本語』を例にして。台湾日本語教育論文集,4,177-189。  延伸查詢new window
12.野元千寿子(2007)。日系企業が現地社員に求める「ビジネス日本語」の実態。ポリグロシア,13,69-81。  延伸查詢new window
13.李志暎(2002)。ビジネス日本語教育を考える。言語文化と日本語教育,5,245-260。  延伸查詢new window
14.蔡茂豊(2006)。一般教育体系と技職教育体系-応用日語系の本質。台湾応用日語研究,第4期,1-4。new window  延伸查詢new window
學位論文
1.清水龍(2007)。日本語能力に関する企業のニーズと学習者の学習ニーズとの較差調査。  延伸查詢new window
2.陳怡如(2005)。ビジネス日本語教育についての一考察--日本語学科を中心に(碩士論文)。銘傳大學。  延伸查詢new window
3.陳薈安(2008)。日本語関連学科におけるビジネス関連授業に対する教師ビリーフへの—考察一アンケートに基づく実態調査と分祈。  延伸查詢new window
圖書
1.王敏東(2007)。台湾における高等日本語教育及び関連の研究。台北:致良出版社。  延伸查詢new window
2.高見澤孟(1994)。ビジネス日本語の教え方。アルク。  延伸查詢new window
3.経済産業省(2008)。『第39回海外事業活動基本調査結果概要確報-平成20(2008)年度実績-。  延伸查詢new window
4.経済産業省(2008)。第39回海外事業活動基本調査結果概要確報-平成 20(2008)年度実績-。  延伸查詢new window
圖書論文
1.清ミル(2001)。学生、社会人に対する待遇表現教育についての方法、具体的な指導法。日本語教育学会春季大会予稿集。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 応用日本語学科における日本文学関連科目の位置づけと実践--「日本名著選讀」を事例として
2. 台湾人日本語既習者が語る日本職場のコンフリクト--ケースメソッド教授法の教材作成に向けて
3. トピックを導入した多技能養成の「文書処理」授業の試み
4. アニメ聖地巡礼を授業に導入する試み--日本語学科での実践に向けて
5. 日本語作文授業における異文化理解力の養成--ケース学習を通して
6. 日本語文学科における「ビジネス日本語」の試み--敬語運用能力と基本ビジネスマナーを中心に
7. 應用日語系學生學習動機、信念和日語能力之相關研究
8. 内容学習を重視したビジネス日本語の試み
9. 台日接触場面における話題転換に関する一考察--合意形成談話の分析を通して
10. 四技応用日語系における教育目標とカリキュラムの結合度についての考察
11. 我國日研所培育之日本相關專業人才初探--以2008~2012學年度碩博士論文分析為著眼點
12. 「ビジネス日本語」指導についての一試案--初級終了の非専攻の日本語学習者を中心に
13. 龍山寺を例にした自国文化を説明する日本語教育の模索--語学教育理論の応用と課題
14. 「ビジネス日本語会話」におけるプレゼンテーション能力養成の試み--「会社作り」という学習活動を通して
15. 中等教育との接点から考える四技応用日本語学科のカリキュラムについて--修平科技大学応用日本語学科を例に
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE