:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語の促音の知覚研究--閉鎖持続時間、先行母音長を主な変数に
書刊名:台灣日本語文學報
作者:洪心怡 引用關係
作者(外文):Hung, Hsin-yi
出版日期:2011
卷期:30
頁次:頁245-266
主題關鍵詞:促音閉鎖持続時間先行母音長カテゴリ一的知覚塞音持阻時長前方母音時長範疇式知覺A geminate stopClosure durationDuration of preceding vowelCategorical perception
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(3) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:67
期刊論文
1.内田照久(1993)。中国人日本語学習者における長音と促音の聴覚的認知の特徴。教育心理学研究,41(4),414-423。  延伸查詢new window
2.戸田貴子(1998)。日本語学習者による促音、長音、撥音の知覚範疇化。文藝言語研究. 言語篇,33,65-82。  延伸查詢new window
3.大深悦子(2003)。促音/tt/の知覚:アクセント型と促音‧非促音の音響的特徴による違い。音声研究,7(1),70-76。  延伸查詢new window
4.福井誠二(1978)。日本語の閉鎖音の延長‧短縮による促音‧非促音としての聴取。音声学会会報,159,9-12。  延伸查詢new window
5.渡部眞一郎、平藤暢夫(1985)。二音節語における無声破裂音と促音の判断境界と先行母音の長さの関係。音声言語,I,1-8。  延伸查詢new window
6.大坪一夫(1981)。日本人の促音の有無の判別能力について。名古屋大学総合言語センター言語文化論集,3(1),39-47。  延伸查詢new window
7.西郡仁朗、篠崎晃一(1999)。促音の知覚--シラビーム方言話者‧モ一ラ方言話者‧中国人日本語学習者。日本語研究,19,16-29。  延伸查詢new window
8.西端千香子(1993)。閉鎖時間を変数とした日本語促音の知覚の研究--日本語話者と中国語母語話者の比較。日本語教育,81,128-140。  延伸查詢new window
9.平田由香里(1990)。単語レベル‧文レベルにおける日本人の促音の聴き取り。音声学会会報,194,23-28。  延伸查詢new window
圖書
1.杉藤美代子(1989)。音節か拍か--長音‧撥音‧促音。日本語の音声‧音韻。  延伸查詢new window
2.藤崎博也、杉藤美代子(1977)。音声の物理的性質。岩波講座日本語5 音韻。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top