:::

詳目顯示

回上一頁
題名:ジャンル性における小説テクスト--芥川龍之介の「歴史王朝物」の文章構成
書刊名:台灣日本語文學報
作者:落合由治 引用關係
作者(外文):Ochiai, Yuji
出版日期:2011
卷期:30
頁次:頁293-318
主題關鍵詞:小説テクストジャンル語彙指示対象記号小說文本類型符碼Novel textGenreVocabularyExternal instruction objectSign
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:113
期刊論文
1.歴史評論(2009)。特集 歴史小説と日本近代史研究のあいだ。歴史評論,705。  延伸查詢new window
2.足立直子(2003)。芥川龍之介『南京の基督』論:宋金花の〈祈り〉における宗教性。日本文藝研究,55(1)。  延伸查詢new window
3.伊藤博之(2001)。組織の歴史的伝統の探求:物語論の観点から(山内隆教授退官記念論文集)。彦根論叢,329。  延伸查詢new window
4.大塚良貴(2006)。歴史的出来事の実在性をどう考えるか:A‧C‧ダントーにおける歴史の物語り論の検討。待兼山論叢‧哲学篇,40。  延伸查詢new window
5.小田中直樹(2000)。言語論的転回と歴史学。史學雜誌,109(9)。  延伸查詢new window
6.金偉、吳彦(2010)。丹塗の剥げた大きな円柱--芥川の「羅生門」と『今昔物語集』。文芸論叢,74。  延伸查詢new window
7.小谷瑛輔(2010)。芥川龍之介の初期作品における反語的完結性--「羅生門」「鼻」「酒虫」を中心 に。国語と国文学,87(10)。  延伸查詢new window
8.小林英夫(1940)。現代作家の文体--芥川龍之介と室生犀星。文学,8(9)。  延伸查詢new window
9.小谷野敦(2010)。「羅生門」は名作か?(特集 芥川龍之介を読み直す。国文学:解釈と鑑賞,75(2)。  延伸查詢new window
10.思想(2010)。特集 ヘイドン‧ホワイト的問題と歴史学。思想,1036。  延伸查詢new window
11.清水康次(2010)。下人の物語の始まりと終わり--芥川龍之介「羅生門」(特集〈終わり〉を読む--近現代文学篇)--(〈終わり〉を読む)。国文学:解釈と鑑賞,75(9)。  延伸查詢new window
12.高寄啓一(2007)。芥川龍之介における「語り」についての一考察:その散文観から。近代文学試論,45。  延伸查詢new window
13.高野敦志(2006)。芥川龍之介の小説に見られる視点の重層性:「羅生門」「蜘蛛の糸」「報恩記」において。早稲田日本語研究,15。  延伸查詢new window
14.張如意(2005)。『南京の基督』試論--芥川における中国社会認識。宮城学院女子大学大学院人文学会誌,6。  延伸查詢new window
15.橋浦洋志(1993)。「南京の基督」考--物語と小説の間。茨城大学教育学部紀要--人文‧社会科学‧芸術,42。  延伸查詢new window
16.藤井俊博(2003)。物語文の表現と文末形式--芥川作品を通して(上)(下)。同志社国文学,59 ; 60。  延伸查詢new window
17.牧野陽子(2005)。芥川龍之介「南京の基督」における〈語りの構図〉。成城大學經濟研究,170。new window  延伸查詢new window
18.宮坂覚(1976)。「南京の基督」論:金花の〈仮構の生〉に潜むもの。文芸と思想,40。  延伸查詢new window
19.矢原豊祥(2010)。学習指導要領の特色を活かした小説教材の学習指導の工夫--小説「羅生門」(芥川龍之介)の場合。国語教育研究,51。  延伸查詢new window
20.中村明(1967)。『東洋の秋』の文章。文体論学会,11。  延伸查詢new window
21.二杉健(2010)。芥川龍之介「羅生門」指導方法についての一考察。富山大学国語教育,35。  延伸查詢new window
22.根岸正純(1967)。芥川龍之介の方法と文体。文体論研究,11。  延伸查詢new window
23.野家啓一(1989)。「言語論的転回」の意味するもの。神奈川大学言語研究,12。  延伸查詢new window
24.吉田裕久、山元隆春、朝倉孝之、岡本惠子、黒瀬直美、新治功、西原利典、増田知子、三根直美、宮本浩治(2010)。確かな学力の育成:国語基本教材の授業アプローチの方法『羅生門(芥川龍之介)』の場合。広島大学学部‧附属学校共同研究紀要,38。  延伸查詢new window
25.波多野完治(1940)。芥川龍之介の文体。文学,8(8)。  延伸查詢new window
圖書
1.ロラン・バルト(1979)。物語の構造分析。みすず書房。  延伸查詢new window
2.飛田良文、遠藤好英、加藤正信、佐藤武義、蜂谷清人、前田富祺(2007)。日本語学研究事典。東京:明治書院。  延伸查詢new window
3.岩波書店(2004)。広辞苑。岩波書店。  延伸查詢new window
4.国語学会(1980)。国語学大辞典。東京堂。  延伸查詢new window
5.石原千秋、木股知史、小森陽一、島村輝、高橋修、高橋世織(1991)。読むための理論--文学・思想・批評。世織書房。  延伸查詢new window
6.社団法人日本語教育学会(2005)。新版日本語教育事典。大修館。  延伸查詢new window
7.時枝誠記(1960)。文章研究序説。山田書院。  延伸查詢new window
8.日本語教育学会(1987)。日本語教育事典。大修館書店。  延伸查詢new window
9.浅野洋、海老井英次、石割透、清水康次、関口安義、宮坂覺(1999)。芥川龍之介作品論集成。東京:翰林書房。  延伸查詢new window
10.荒木正純(2010)。羅生門と廃仏毀釈。  延伸查詢new window
11.国語学会(1973)。国語学辞典。東京堂。  延伸查詢new window
12.野家啓一(2005)。物語の哲学。岩波書店。  延伸查詢new window
13.萩原朔太郎(1942)。芥川龍之介の小断想。新装版文芸読本.芥川龍之介。  延伸查詢new window
14.細川正義(2000)。南京の基督。芥川龍之介全作品研究辞典。  延伸查詢new window
15.ヘイドン‧ホワイト(2009)。ポストモダニズムと歴史叙述。特別公開企画 アフター‧メタヒストリ—--ヘイドン‧ホワイト教授のボストモダニズム講義。  延伸查詢new window
16.武田庄三郎(1985)。ジャンル。文芸用語の基礎知識。  延伸查詢new window
其他
1.Category:小説のジャンル。  延伸查詢new window
2.東京書籍(2011)。平成24年度用‧中学校「新しい国語」「読むこと」の掲載作品ジャンル一覧(文学)。  延伸查詢new window
圖書論文
1.永尾章曹(1992)。描写と説明について。国語学論集:小林芳規博士退官記念。汲古書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top