:::

詳目顯示

回上一頁
題名:語彙的アスペクトから見たテ形節事象と主節事象との間の意味関係
書刊名:日本語日本文學
作者:湯廷池佐伯真代 引用關係
作者(外文):Tang, Ting-chiSaeki, Masayo
出版日期:2011
卷期:36
頁次:頁125-144
主題關鍵詞:テ形節語彙的アスペクト限界動詞非限界動詞意味機能Te形子句詞彙動貌語意功能Te-clauseLexical aspectTelic verbAtelic verbSemantic function
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:23
期刊論文
1.Garey, H. B.(1957)。Verbal Aspect in French。Language,33,91-110。  new window
2.言語学研究会‧構文論グループ(1989)。なかどめ--動詞の第二なかどめのばあい。ことばの科学,2,11-48。  延伸查詢new window
3.長辻幸(2010)。シテ形にコード化される手続き的情報。人間文化研究科年報,25,93-103。  延伸查詢new window
4.渡辺文生(1990)。テ形接続の意味と用法。言語学論叢,9,79-92。  延伸查詢new window
5.奥田靖雄(1978)。アスぺクト研究をめぐって(上•下)。教育国語,53-54,105-143。  延伸查詢new window
6.生越直樹(1988)。連用形とテ形について。横浜国大国語研究,6,62-71。  延伸查詢new window
7.金田一春彦(1988)。国語動詞の--分類。言語研究,15,48-63。  延伸查詢new window
8.ドルス、フランス(1987)。『行ってきます』——日仏対照研究の諸相——。日本語学,6-10,40-48。  延伸查詢new window
9.渡邊文生(1994)。接続形式「〜テ」の意味に関する一考察。山形大学紀要(人文科学),13(1),17-27。  延伸查詢new window
10.佐藤直人(1996)。『テ』で導かれる句の構造的な大きさと時制的解釈。新潟大学国語国文学会誌,38,17-38。  延伸查詢new window
11.Koizumi, M.(1993)。Model Phrase and ajunct。Japanese/Korean Linguistics,2,227-285。  new window
會議論文
1.松尾章(2010)。テ形の解釈と階層の関係。  延伸查詢new window
圖書
1.吉永尚(2008)。心理動詞と動作動詞のインターフェイス。和泉書院。  延伸查詢new window
2.奥田靖雄(1985)。ことばの研究.序說。むぎ書房。  延伸查詢new window
3.吉田妙子(2008)。日本語補助動詞のアスぺクト性。台北:大新書局。  延伸查詢new window
4.丹羽哲也(2006)。日本語の題目文。大阪:和泉書店。  延伸查詢new window
5.森田良行(1980)。基礎日本語。東京:角川書店。  延伸查詢new window
6.Smith, Carlota Shipman(1991)。The parameter of aspect。Kluwer Academic。  new window
圖書論文
1.成田徹男(1983)。動詞の『て』形の副詞的用法--『様態動詞』を中心に。副用語の研究。東京:明治書院。  延伸查詢new window
2.Vendler, Zeno(1967)。Verbs and times。Linguistics in Philosophy。Cornell University Press。  new window
3.仁田義雄(1995)。シテ形接続をめぐって。複文の研究。東京:くろしお。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE