:::

詳目顯示

回上一頁
題名:生命の創造と身体--川上弘美「物語が、始まる」と竹取物語、そしてゴーレム
書刊名:日本語日本文學
作者:齋藤正志 引用關係
作者(外文):saito, masashi 引用關係
出版日期:2012
卷期:37
頁次:頁49-63
主題關鍵詞:川上弘美男の雛型かぐや姫相互連関性ゴーレム男的雛型輝夜姬相互關連性GolemHiromi KawakamiA man's modelKaguya-HimeIntertextuality
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:25
期刊論文
1.小谷野敦(2001)。川上弘美における恋愛と幻想。文学界,55(4)。  延伸查詢new window
2.小暮友紀子(2008)。川上弘美論─「溺レる」より「百年」を切り口にして─。横浜国大国語教育研究,28。  延伸查詢new window
3.清水良典(1996)。川上弘美覚書─フツウの「私」の行方。文学界,50(7)。  延伸查詢new window
4.島内景二(2003)。現代文学の輪郭─川上弘美「溺レる」の世界─。電気通信大学紀要,15(2)。  延伸查詢new window
5.清水良典(2003)。〈異種〉への懸想。ユリイカ,483。  延伸查詢new window
6.田中和生(2002)。孤独な異界の「私」─川上弘美論。文学界,56(12)。  延伸查詢new window
7.古橋信孝(1997)。身体と感覚の共有。源氏研究,2。  延伸查詢new window
8.芳川泰久(2003)。「例文」機械。ユリイカ,483。  延伸查詢new window
9.吉田文憲(2003)。黒い鞄と魔法の時間。ユリイカ,483。  延伸查詢new window
圖書
1.Литературные воспоминания、Под редакцией А. В. Лаврова(2002)。Статистическое описание Китайской империи。日本:日本能率協会マネジメントセンター。  延伸查詢new window
2.金森修(2010)。ゴーレムの生命論。  延伸查詢new window
3.川上弘美(1999)。物語が、始まる。  延伸查詢new window
4.室伏信助(2001)。角川ソフィア文庫268 新版竹取物語。  延伸查詢new window
5.吉井美弥子(2008)。読む源氏物語 読まれる源氏物語。  延伸查詢new window
6.松井健児(1996)。王権‧性差‧身体。新物語研究4 源氏物語を〈読む〉。  延伸查詢new window
7.山田広昭(2003)。テクストの無意識はどこにある─精神分析批評。知の教科書 批評理論。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE