:::

詳目顯示

回上一頁
題名:文型シラバスのテキストから出発した会話授業のー工夫--東海大学日本語文学系の一年生を例に
書刊名:日本語日本文學
作者:王怡人 引用關係
作者(外文):Wang, Yi-jen
出版日期:2012
卷期:37
頁次:頁153-169
主題關鍵詞:文型シラバス会話授業みんなの日本語コミュニケーション能力ロールプレイ結構式課程大綱會話課程大家的日本語溝通能力角色扮演Structural syllabusConversation lessonMinna No NihongoCommunicative competenceRole play
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:6
  • 點閱點閱:28
期刊論文
1.川口義一(2005)。日本語教科書おける『会話』とは何か─ある『本文会話』批判─。早稲田大学日本語教肯研究,6。  延伸查詢new window
2.工藤節子(2010)。自律学習能力とその実践をどうとらえるか。多元文化交流,2。new window  延伸查詢new window
3.泰田伊知朗(2008)。日語教學『大家的日本語 初級I』分組練習。南榮學報,11。  延伸查詢new window
4.竹内香代子(1999)。日本語初級教科書が、会話能力に及ぼす影響。文藻學報,13。  延伸查詢new window
5.王怡人(2010)。初級会話授業における自律学習の可能性と問題点─東海大学日本語文学系一年生の場合─。多元文化交流,2。new window  延伸查詢new window
6.吳美嬅(2007)。初級段階におけるコミュニケ一ション重視の会話教育─談話内容の豊富性の導入から。銘傳日本語教育,10。new window  延伸查詢new window
圖書
1.山内博之(2009)。プロフイシェンシーから見た日本語教育文法。ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.オックスフォード, レベッカ L.、伴紀子、宍戸通庸(1994)。言語学習ストラテジー--外国語教師が知っておかなければならないこと。凡人社。  延伸查詢new window
3.ネウストプニー, J. V.(198212)。外国人とのコミュニケーション。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
4.小山悟(2008)。プロフィシェンシー重視の教材開発─トピック•ベースのシ ラバスデザイン。プロフィシェンシーを育てる─真の日本語能力をめざして─。  延伸查詢new window
5.嶋田和子(2008)。プロフイシヱンシーを重視した教育実践─実生活とリンクした教育活動。プロフイシヱンシーを育てる─真の日本語能力をめざして─。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 「~ておきます」の指導法の一試案--『みんなの日本語』を例に
2. ポートフォリオ活動を取り入れた試み--第二外国語としての日本語会話クラスを例に
3. 異文化交流能力育成のための中日翻訳教材開発
4. 自分の学習をデザインする実践--「自学ランチ」の試み
5. 自律学習能力の育成を図る「高級日語」とその問題点
6. 学習者による自己評価の視点の分析
7. 第二外国語A1レベルの日本語学習者の変化に関する研究--コミュニケーション能力アップを目指した実験授業を通して
8. ロールプレイの到達度評価の検証--授業と評価の改善に向けて
9. 大学院生における聞き手のストラテジ--聞き手の指導項目からの検証
10. 台湾人日本語学習者の縦断ロールプレイデータに見られる依頼表現--日本語と中国語の母語話者データとの比較
11. 学習者の表現意欲を満たすコ一スデザイン--スキット、小スピ一チ、寸劇を取り入れた初級会話課程
12. コミュニケーション活動型授業に関する一考察--口頭表現能力の向上を目指して
13. 目標と評価の基準を可視化する--「話す・聞く」技能の段階的な育成に向けた課題
14. 自律学習能力とその実践をどうとらえるか
15. 初級会話授業における自律学習の可能性と問題点--東海大学日本語文学系一年生の場合
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE