:::

詳目顯示

回上一頁
題名:論説文における疑問表現の一考察
書刊名:淡江日本論叢
作者:王世和 引用關係
作者(外文):Wang, Shih-ho
出版日期:2009
卷期:19
頁次:頁53-71
主題關鍵詞:疑問表現自問自答偽疑問予告相互移行
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:70
期刊論文
1.王世和(20051200)。表現意図から見た社説の見出しの種類。台灣日本語文學報,20,215-239。new window  延伸查詢new window
2.王世和(20090600)。論説文における予告の機能。台灣日本語文學報,25,171-193。new window  延伸查詢new window
3.藤田保幸(1997)。「従属句「〜カ(ドウ力)」再考。滋賀大学教育学部紀要Ⅱ人文科学・社会科学,47,1-10。  延伸查詢new window
4.森田富美子(2000)。間接疑問節(名詞相当)に関する--考察。東海大学紀要留学生教育センタ,20,1-15。  延伸查詢new window
學位論文
1.游郁雯(2005)。談話における疑問表現の--考察(碩士論文)。東吳大學。  延伸查詢new window
圖書
1.佐久間まゆみ、杉戸清樹、半澤幹一(1997)。文章談話のしくみ。おうふう。  延伸查詢new window
2.野村真木夫(2000)。日本語のテクスト--関係•効果•様相。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
3.安達太郎(1999)。日本語疑問文における判断の諸相。くろしお。  延伸查詢new window
4.市川孝(1978)。国語教育のための文章論概說。東京:教育出版株式会社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.王世和(2008)。間接疑問節に見る書き手の表現意図。論説文の文章構成と表現--書き手の表現意図の文章への反映。台北:致良出版社。  延伸查詢new window
2.仁田義雄(1989)。現代日本語文のモダリティの体系と構造。日本語のモダリテイ。東京:くろしお。  延伸查詢new window
3.本田蟲治(2003)。格関係と題述関係--「か」疑問節をめぐって。日本語学。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE