:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾閩南語破裂音の有声性と日本語破裂音の実現
書刊名:淡江日本論叢
作者:黃詩淑
出版日期:2007
卷期:16
頁次:頁27-36
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:5
  • 點閱點閱:80
期刊論文
1.林嘉惠(2002)。台湾人日本語学習者における有声.無声破裂音習得の問題点の再検討--日本語.中国語.台湾語三言語の音韻.音声の対照をふまえて。応用言語学研究:明海大学大学院応用言語学研究科紀要,4。  延伸查詢new window
2.野沢素子(1974)。台湾人留学生の日本語学習に於ける音声の諸問題についての報告。日本語と日本語教育,3。  延伸查詢new window
3.蔡茂豐(1976)。中国人に対する日本語の音声教育。日本語教育,30。  延伸查詢new window
4.林嘉惠(19960600)。臺湾人における高校の第二外国語教育の諸問題及びその指導法--破裂音を中心に。文史學報. 中興大學,26,左213-228。new window  延伸查詢new window
5.神田靖子、杉藤美代子(1987)。日本語話者と中国語話者の発話による日本語の無声及び有声破裂子音の音響的特徴。大阪樟蔭女子大学論集,24,1-17。  延伸查詢new window
6.山本富美子(2000)。中国人日本語学習者の有声、無声破裂音と聴解力の習得研究--北方方言話者に対する聴取テストの結果より。日本語教育,104,60-68。  延伸查詢new window
7.福岡昌子(1995)。北京語‧上海語を母語とする日本語学習者の有声‧無声破裂音の横断的‧縦断的習得研究。日本語教育,87,40-53。  延伸查詢new window
8.山本富美子(2004)。日本語談話の聴解力と破裂音の知覚との関係--中国北方方言話者と上海語方言話者に対する比較調査より。音声研究,8(3),67-79。  延伸查詢new window
9.八木恵子(1983)。中国系日本語学習者の音声聴解。専修人文論集,32,75-98。  延伸查詢new window
10.張雪玉(1991)。台湾人話者によるパ‧マ行の漢語音の誤読問題一ダ‧ナ‧ラ行の漢語音にも触れて一。東北大学文学部日本語学科論集,1,107-119。  延伸查詢new window
11.水谷修(1974)。音声教育の問題点一有気音‧無気音の対立をもつ言語の使用者に対して日本語の有声音‧無声音の識別‧発音能力を与えるためのこころみ一。日本語教育研究,10,1-5。  延伸查詢new window
12.西郡仁朗(1986)。言語音のカテゴリー知覚一台湾系日本語学習者の □] の弁別をめぐって一。日本語と日本語教育,15,87-94。  延伸查詢new window
13.野沢素子(1980)。官話音系‧粵音系‧閩音系の各話者の日本語学習における音声の問題点について。日本語と日本語教育,9,17- 36。  延伸查詢new window
14.王伸子(1999)。中国語母語話者の日本語音声習得を助ける中国語方言。音声研究,3(3),36-42。  延伸查詢new window
15.清水克正(1993)。閉鎖子音の音声的特徴一有声性‧無声性の言語間比較につ いて一。アジア‧アフリ力言語文化研究,45,163-176。  延伸查詢new window
16.清水克正(1999)。日英語における閉鎖子音の有声性‧無声性の音声的特徴。音声研究,3(2),4-10。  延伸查詢new window
17.Lisker, L.、Abramson, A. S.(1964)。A cross-languages study ot voicing m initial stops: acoustical measurements。Word,20,384-422。  new window
研究報告
1.山本富美子(2000)。中国語系日本語学習者の聴解力と有声‧無声破裂子音の弁別能力の調査‧分析。  延伸查詢new window
其他
1.黄詩淑(2007)。以塞音的實驗研究來探討慣用台灣閩南方言是否對學習日語有正面影響,中國哈爾濱市。  延伸查詢new window
2.黄詩淑(2006)。台湾閩南語語頭破裂音の特徴及び世代差。  延伸查詢new window
3.皆川泰代(1995)。母語干渉された閉鎖音の無音時間‧V0T について一7力国語母語話者の発話資料より一。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top