:::

詳目顯示

回上一頁
題名:中.日.韓三ヶ国のアスペクトの対照研究
書刊名:明道學術論壇
作者:吳鍾烈
出版日期:2011
卷期:7:3
頁次:頁137+139-152
主題關鍵詞:局勢狀態存續結果狀態的持續語言轉移狀態維持AspectState survivalDuration of a state a resultLanguage transferMaintaining of stateアスペクト状態存続結果状態の持続言語移転状態の維持
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:29
In this paper, analyzed the teaching aspect of explore through the analysis of differences and similarities between each language to prevent the misuse of language as a part of the comparison between the three countries more adequately and effectively. I suggest that it is a sort of solution to teach aspect of the type described two basic usage first and than gradually close the awning while learning how to improve description of that. Especially, When they teach the introduction of an aspect of Japanese language leaners to Taiwanese who learn Japanese. Furthermore, Taiwanese who speck Chinese as a mother tongue and study Japanese, they understand <了(re)> as mean the end of realization type (complete) corresponding to type only by recognizing that.because of this reason, it is treated neglectfully ro understand <~~ている(teiru)>. so misuse of negligent handling is commonly observed in several cases.
期刊論文
1.黑野敦子(1995)。初級日本語学習者における「-テイル」の習得について。日本語教育,87,153-164。  延伸查詢new window
2.許夏珮(1997)。中上級台湾日本語学習者による「テイル」の習得に関する横断研究。日本語教育,95。  延伸查詢new window
3.許夏珮(2000)。自然発話における日本語学習者による「テイル」の習得研究--OPIデータの分析結果から。日本語教育,104,20-29。  延伸查詢new window
4.仁田義雄(1983)。動詞とアスペクト--語彙論的統語論の観点から。計量国語学,14-3。  延伸查詢new window
5.井上優、生越直樹(1997)。過去形の使用に関わる語用論的要因--日本語と朝鮮語の場合日本語科学,1国立国語研究所。日本語科学,1。  延伸查詢new window
6.吳鍾烈(2010)。中‧日‧韓三ヶ国のアスぺクト体系の対照研究(1)。日本語教育研究,19。  延伸查詢new window
7.北原博雄(1998)。移動動詞と共起するニ格句とマデ格句--数量表現との共起関係に基づいた語彙‧意味論的考察。国語学,95。  延伸查詢new window
8.賴華光(1982)。「ている」「ていた」を使う時の問題点について--二年生の作文と三年生の作文の一部から。東吳日語教育學報。  延伸查詢new window
9.張麟声(1985)。中日両語のアスペクト--“了”と”タ”を中心に。日本語語学。  延伸查詢new window
10.許夏珮(2007)。ムードに関わるテイル.テイタおよびその習得について。東吳日語教育學報。new window  延伸查詢new window
11.彭広陸(2002)。パーフェクトを表す『している』と』 対応する中国語の表現--『中日対訳コ一パス』を資料として。中日對譯語料庫的研制舆應用研究論文集。  延伸查詢new window
12.林錦川(1981)。動詞のアスクぺト分類の指導方法について。東吳日語教育學報。  延伸查詢new window
13.賴華光(1981)。中日対照分析--「了」と「た」について。東吳日語教育學報。  延伸查詢new window
14.盧月珠(1991)。「た」と“了”の日中比較--テンス‧アスペクト‧ムードの観点から。東吳日語教育學報。  延伸查詢new window
15.이남순(1981)。현대국어의 시제와 상에 관한 연구。국어연구,46。  延伸查詢new window
16.남기심•이상억•홍재성外(1999)。외국인을 위한 한국어교육의 방법고ᅡ 실제。한국방송대학교출판부。  延伸查詢new window
會議論文
1.吳鍾烈(2011)。中‧日‧韓三ヶ国のアスぺクトの対照研究(2)。明道大學人文學院。  延伸查詢new window
圖書
1.劉月華、潘文娛、故韡(2007)。實用現代漢語語法。北京:商務印書館。  延伸查詢new window
2.姬野昌子(1999)。複合動詞の構造と意味用法。ひつじ書房。  延伸查詢new window
3.金田一春彦(1976)。日本語動詞のァスぺクト。東京:むぎ書房。  延伸查詢new window
4.迫田久美子(2002)。日本語教育に生かす第二言語習得研究。東京:アルク。  延伸查詢new window
5.工藤真由美(1995)。アスぺクト.テンス体系とテクスト--現代日本語の時間の表現。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
6.森山卓郎(1988)。日本語動詞述語文の研究。東京:明治書院。  延伸查詢new window
7.張麟声(2003)。日本語教育のための誤用分析--中国語話者の母語干渉20例。スリーエ 一ネットワーク。  延伸查詢new window
其他
1.김기혁(1995)。국어문법연구。  延伸查詢new window
2.한동완(1996)。국어의 시제 연구。  延伸查詢new window
3.권재일(2000)。한국어통사론,민음사。  延伸查詢new window
圖書論文
1.矢澤真人(2000)。副詞的修飾の諸相。日本語の文法1:文の骨格。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
2.吉川武時(1973)。現代日本語動詞のアスぺクトの研究。日本語動詞のアスぺクト。東京:むぎ書房。  延伸查詢new window
3.于康、中川裕三、劉勳寧(2001)。現代中国語の語尾 『了』の文法的意味。中国語言語学情報。好文出版。  延伸查詢new window
4.于康、村松惠子、金立鑫(2001)。了「 le」のテンス‧アスぺクト特性。中国語言語学情報。好文出版。  延伸查詢new window
5.小坂光一(2001)。『成立』と『存在』(3)--『タ形』と 『テイル形』。ことばの科学。名古屋大学言語文化研究会。  延伸查詢new window
6.徐京梅(2002)。『〜了』とシテイル形式の対照研究。中日對譯語料庫的研制與應用研究論文集。外語教学與研究出版社。  延伸查詢new window
7.于康、岩本真理、方霽(2001)。『了1』、『了2』の位置づけと現代中国語のアスぺクト体系。中国語言語学情報。好文出版。  延伸查詢new window
8.望月圭子(1997)。中国語のパーフェクト相。東京外国語大学論集。  延伸查詢new window
9.工藤真由美(1989)。現代日本語のパーフェクトをめぐって。ことばの科学3。むぎ書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE