:::

詳目顯示

回上一頁
題名:『白樺』における柳宗悅思想--その形成と特質
書刊名:淡江日本論叢
作者:米山禎一
出版日期:2001
卷期:10
頁次:頁1-28
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(1)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:32
期刊論文
1.一柳廣孝(1996)。大正期心霊学受容の諸相--高橋五郎.精神分析.霊術。名古屋大学国語国文学,78,49-67。  延伸查詢new window
2.一柳廣孝(1992)。深層の近代--明治期の心霊学受容をめぐって。人文科学論集,50,164-166。  延伸查詢new window
3.米山禎一(20001200)。出発期における平塚らいてうの思想とその史的位相。台湾日本語教育論文集,4,293-319。new window  延伸查詢new window
4.(1918)。懐疑の入れ方。文章世界,1918(7月号)。  延伸查詢new window
圖書
1.長与善郎(1960)。わが心の遍歴。筑摩書房。  延伸查詢new window
2.水尾比呂志(1992)。評伝柳宗悅。筑摩書房。  延伸查詢new window
3.パーナ一ド.リーチ、福田陸太郎(1982)。東と西を超えて。日本経済新聞社。  延伸查詢new window
4.米山禎一(1996)。「白樺」精神の系譜。武蔵野書房。  延伸查詢new window
5.阿満利麿(1987)。柳宗悅--美の菩薩。リブロポ一ト。  延伸查詢new window
6.鶴見俊輔(1994)。柳宗悅。平凡社ライブラリー。  延伸查詢new window
7.佐渡谷重信(1977)。日本近代文学の成立(上).ァメリ力文学受容の比較文学的研究。明治書院。  延伸查詢new window
8.志賀直哉(1974)。志賀直哉全集別卷。岩波書店。  延伸查詢new window
9.(1996)。本多秋五全集。菁柿堂。  延伸查詢new window
10.臼井吉見(1976)。近代文学論争。筑摩書房。  延伸查詢new window
11.今井信雄(1975)。「白樺」の周辺--信州教育との交流について。社団法人信濃教育出版部。  延伸查詢new window
圖書論文
1.紅野敏郎(1981)。柳宗悅と『白樺』--『新しき科学』をめぐって。全集.第一卷月報。  延伸查詢new window
2.鶴見俊輔(1981)。解說学問の位置。全集.第一卷月報。  延伸查詢new window
3.(1981)。トルストイの百年際に際して。全集.第一卷月報。  延伸查詢new window
4.(1981)。杜翁が事ども。全集.第一卷月報。  延伸查詢new window
5.(1981)。ホヰットマンに就て。全集。  延伸查詢new window
6.(1981)。恩師服部先生。全集。  延伸查詢new window
7.(1981)。学習院のこと。全集.第一卷月報。  延伸查詢new window
8.(1981)。思想家としてのブレーク。全集。  延伸查詢new window
9.(1981)。備考。全集。  延伸查詢new window
10.(1981)。解說柳宗悅と英米文学とのかかわり。全集。  延伸查詢new window
11.(1987)。旧稿の內より(潔の日記)。武者全集。  延伸查詢new window
12.酒本雅之(1975)。国民文学の創成と成熟。総說アメリカ文学史。研究社。  延伸查詢new window
13.(1973)。解題。初期白樺派文学集。筑摩書房。  延伸查詢new window
14.(1981)。新刊批評及紹介。全集.第一卷月報。  延伸查詢new window
15.高階秀爾(1974)。明治三十年代芸術における世紀末的背景。講座比較文学第4卷.近代日本の思想と芸術。東京大学出版会。  延伸查詢new window
16.紅野敏郎(1962)。(一)絵画の約束論争。近代文学論争事典。至文堂。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top