:::

詳目顯示

回上一頁
題名:コミュニケーション活動型授業に関する一考察--口頭表現能力の向上を目指して
書刊名:大葉應用日語學報
作者:許孟蓉
作者(外文):Hsu, Meng-jung
出版日期:2011
卷期:5
頁次:頁1-30
主題關鍵詞:會話教學溝通式教學溝通能力口語表達能力会話教育コミュニカティブ.アプローチコミュニケーション能力口頭表現能力Communicative approachCommunicative language teachingJapanese conversation
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:62
期刊論文
1.中井陽子、大場美和子、土井真美(2004)。談話レベルでの会話教育における指導項目の提案--談話・会話分析的アプローチの観点から見た談話技能の項目。世界の日本語教育,14,75-91。  延伸查詢new window
2.都恩珍、田畑理咲(2005)。学習者参加型日本語学習における口頭発表スキルの習得過程。桜花学園大学人文学部研究紀要,8。  延伸查詢new window
3.中井陽子(2003)。談話能力の向上を目指した会話教育--ビジタ一セツシヨンを取り入れた授業の実践報告--。講座日本語教育,39。  延伸查詢new window
4.山本千津子(2005)。ロールプレイを用いた口頭表現教育に関する一考察--中級から上級レベルの日本語学習者を対象に--。講座日本語教育,41,64-89。  延伸查詢new window
5.横田淳子(1992)。日本語教育とコミュニカティプア・プロ一チ。日本語学校論集,18。  延伸查詢new window
6.茜八重子(2001)。多人数の口頭表現指導についての考察。講座日本語教育,37,71。  延伸查詢new window
7.新井芳子(1996)。ビデオ利用の会話授業の展開。東呉日本語教育,19。  延伸查詢new window
8.飯田明美(2004)。日本のテレビドラマを使用した会話教育の試み--中上級クラスを対象に--。南台応用日語学報,4。  延伸查詢new window
9.石田敏子(1977)。視聴覚資料の効果的利用。講座日本語教育,13。  延伸查詢new window
10.小峯倶子(1990)。コミュニカティプア・ブローチによる「日本語中級I」の指導例。東海大学紀要,10,17-28。  延伸查詢new window
11.清ルミ(1996)。会話運用能力を向上させるための授業の試み。講座日本語教育,31。  延伸查詢new window
12.高見澤孟(2006)。コミュニケ一シヨン能力育成の研究。日本語教育研究,50,2-3。  延伸查詢new window
13.鄭婷婷(1995)。発表と討論による日本語会話の授業--中国文化大学三年生の場合--。中日文化,18。  延伸查詢new window
14.鄭婷婷(1997)。進んだ段階における会話教育について。台湾日本語文学報,10。new window  延伸查詢new window
15.平野由美子(2001)。応用日本語学科3年生の会話授業で実践したインタビュー活動の再検討。銘伝日本語教育,4,79-100。  延伸查詢new window
16.平野由美子(2004)。日本事情再認識を通しての中級会話授業の試み--銘伝大学応用日本語学科会話(三)の授業を例に--。銘伝日本語教育,7。new window  延伸查詢new window
17.星崎幸子(2002)。中・上級の口頭表現指導法--傾聴力を伸ばす--。講座日本語教育,38。  延伸查詢new window
18.原田登美(2003)。「タスクに基づいた日本語授業」についての一論考--ハワイ大学訪問の報告をかねて--。言語と文化,7。  延伸查詢new window
19.三嶋健男(1980)。話す力を開発するための一試み。日本語教育,43。  延伸查詢new window
會議論文
1.菅原和夫、高橋澄子。発表内容充実の条件--初級日本語学習者によるポスター発表活動において--。  延伸查詢new window
2.陳慶彰(1996)。日本語会話教室の活性化。  延伸查詢new window
圖書
1.岡崎敏雄、岡崎眸(1990)。日本語教育におけるコミュニかティブ.アプローチ。日本語教育におけるコミュニかティブ.アプローチ。東京:凡人社。  延伸查詢new window
2.Johnson, Keith、Morrow, Keith(1981)。Communication in the Classroom。London。  new window
3.鎌田修他(2007)。日本語教授法ワークショップ。  延伸查詢new window
4.国際交流基金(2007)。話すことを教える。日本語教授法シリーズ。ひつじ書房。  延伸查詢new window
5.高見澤孟(1996)。はじめの日本語教育。  延伸查詢new window
6.松尾慎(2008)。学習者の発話を最大限に引き出すには一ポスターセッションによる会話授業授業の試み。  延伸查詢new window
7.小笠原八重(1986)。コミユニカティブア.プローチと英語教育。  延伸查詢new window
8.花田敦子(2004)。日本語授業での接触場面づくりの取り組み--「普通の日本人と話す」場面づくり--。久留米大学外国語教員研究所紀要。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE