:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾の高等教育機関における日本語教育と「文化・教養」の継承のあり方--水村美苗『日本語が亡びるとき』をめぐる議論を補助線として
書刊名:多元文化交流
作者:坂元さおり
作者(外文):Sakamoto, Saori
出版日期:2012
卷期:4
頁次:頁30-46
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:6
  • 點閱點閱:18
圖書
1.北田暁大、東浩紀(2007)。東京から考える--格差•郊外•ナショナリズム。東京:日本放送広済堂。  延伸查詢new window
2.宇野常寛(2008)。ゼロ年代の想像力。早川書房。  延伸查詢new window
3.大澤真幸(2009)。虚構の時代の果て。東京:筑摩。  延伸查詢new window
4.渡邊澄子(2009)。ユリイカ特集--日本語は亡びるのか?。青土社。  延伸查詢new window
5.水村美苗(1990)。續明暗。筑摩書房。  延伸查詢new window
6.水村美苗(1995)。私小説。新潮社。  延伸查詢new window
7.水村美苗(2002)。本格小説。新潮社。  延伸查詢new window
8.水村美苗(2008)。日本語が亡びるとき。筑摩書房。  延伸查詢new window
9.水村美苗(2009)。日本語で読むということ。筑摩書房。  延伸查詢new window
10.水村美苗(2009)。日本語で書くということ。筑摩書房。  延伸查詢new window
11.東浩紀(1999)。郵便的不安たち。朝日新聞社。  延伸查詢new window
12.大澤真幸(2005)。思想のケミストリー。紀伊国屋書店。  延伸查詢new window
13.大嶋仁(2010)。日本人の世界観。東京:中央公論社。  延伸查詢new window
14.押野武志(2008)。フラット化する文学。日本文学。日本文学協会。  延伸查詢new window
15.笠井潔(2009)。例外社会。朝日新聞出版。  延伸查詢new window
16.加藤典洋(2008)。文学地図。朝日出版社。  延伸查詢new window
17.小平麻衣子(2008)。女が女を演じる。新曜社。  延伸查詢new window
18.M・J・デ・プラダ=ヴィセンテ 大嶋仁(2005)。ゆらぎとずれの日本文学史。ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
其他
1.(1994)。批評空間。new window  延伸查詢new window
2.斉藤美奈子(20081126)。文芸時評。  延伸查詢new window
圖書論文
1.加藤典洋、高橋源一郎(2004)。いまどきの小説の気分。小説tripper。朝日新聞社。  延伸查詢new window
2.水田宗子(1992)。女への逃走と女からの逃走-近代日本文学の男性像。日本文学。日本文学協会。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE