:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語教科書における「そうですか」の発話機能とイントネーションについて
書刊名:世新日本語文研究
作者:潘心瑩 引用關係
出版日期:2009
卷期:1
頁次:頁125-149
主題關鍵詞:日本語教科書隨聲附和言談分析音聲語調語音教育そうですかあいづち談話分析イントネーション音声教育
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:22
期刊論文
1.久保田真弓(1994)。コミュニケーシヨンとしてのあいづち--アメリカ人と日本人に見られる表現の違い。異文化間教育,8。  延伸查詢new window
2.久保田真弓(2001)。聞き手のコミュニケーシヨン上の機能としての「確認あいづち」。日本語教育,108。  延伸查詢new window
圖書
1.泉子・K・メイナード(2002)。会話分析。東京:くろしお出版。  延伸查詢new window
2.松田陽子(1988)。対話の日本語教育学--あいづちに関連して。日本語学。  延伸查詢new window
3.Association For Japanese-Language Teaching(1994)。Japanese For Busy People I‧II‧III。Kodansha. International Ltd。  new window
4.Jorden, Eleanor Harz、Noda, Mari(1988)。Japanese: The Spoken Language Part 1‧2‧3。International Ltd。  new window
5.国際交流基金日本語国際センタ一(1992)。ヤンさんと日本人の人々。株式会社ビデオべディック。  延伸查詢new window
6.財団法人海外技術者研修協会(1990)。新日本語の基礎。株式会社スリーエーネットワック。  延伸查詢new window
7.筑波ランゲージグループ(1997))。Situational Functional Japanese vol. 1‧2‧3。凡人社。  延伸查詢new window
8.Brown, Delmer. M.(1988)。An Introduction to Advanced Spoken Japanese。アメリ力•カナダ大学連合日本研究センター。  延伸查詢new window
9.名古屋大学日本語教育研究グループ(1983)。現代日本語コース初級I‧II。財団法人名古屋大学出版。  延伸查詢new window
10.名古屋大学日本語教育研究グループ(1988)。現代日本語コース中級I‧II。財団法人名古屋大学出版。  延伸查詢new window
11.能登博義(1984)。コミュニケーシヨンのための日本語入門。創拓社。  延伸查詢new window
12.能登博義(1996)。英文中級日本語。大修館。  延伸查詢new window
13.ポリー.ザトラウスキー(1993)。日本語の談話の構造分析--勧誘のストラテジーの考察。くろしお。  延伸查詢new window
14.堀口純子(1997)。日本語教育と会話分析。くろしお。  延伸查詢new window
15.天沼寧、大坪一夫、水谷修(1978)。日本語音声学。東京:くろしお出版。  延伸查詢new window
16.斎藤純男(1997)。日本語音声学入門。三省堂。  延伸查詢new window
其他
1.CIS Education(1995)。Kimono Level 1‧2‧3。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top