:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人中級日本語学習者の談話に見られる文脈指示詞の問題--指示対象に注目して
書刊名:世新日本語文研究
作者:川合理恵
出版日期:2009
卷期:1
頁次:頁150-172
主題關鍵詞:言談銜接性懷舊談文脈指示詞指示對象談話結束性思い出話指示対象
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:19
圖書
1.金水敏、木村英樹、田窪行則(1989)。セルフマスターシリーズ4指示詞。くろしお出版。  延伸查詢new window
2.久野暲(1973)。コ‧ソ‧ア。日本文法研究。大修館書店。  延伸查詢new window
3.佐久間まゆみ(1989)。文章構造と要約文の諸相。くろしお出版。  延伸查詢new window
4.佐久間まゆみ、杉戸清樹、半澤幹一(1997)。文章談話のしくみ。おうふう。  延伸查詢new window
5.寺村秀夫(1990)。日本語の文章•談話。おうふう。  延伸查詢new window
6.堀口和吉(1978)。指示語コ•ソ•ア考。論集日本文学•日本語5‧現代。  延伸查詢new window
7.牧野成一(1995)。ACTFL--OPI試験官養成マニュア。アルク。  延伸查詢new window
8.Halliday, M. A. K.、Hasan, Ruqaiya、安藤昭一(1997)。テキストはどのように構成されるか。ひつじ書房。  延伸查詢new window
9.McCarthy, Michael、安藤貞雄、加藤克美(1995)。語学教師のための談話分析。大修館書店。  延伸查詢new window
10.迫田久美子(1998)。中間言語研究-日本語学習者による指示詞コ・ソ・アの習得-。廣島:渓水社。  延伸查詢new window
11.庵功雄(2007)。日本語におけるテキストの結束性の研究。くろしお。  延伸查詢new window
12.市川孝(1978)。国語教育のための文章論概說。東京:教育出版株式会社。  延伸查詢new window
13.渡邊亜子(1996)。中・上級日本語学習者の談話展開。くろしお。  延伸查詢new window
14.高橋太郎他(2005)。日本語の文法。ひつじ書房。  延伸查詢new window
圖書論文
1.金水敏、田窪行則(1992)。談話管理理論から見た日本語の指示詞。日本語研究資料集 指示詞。ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.正保勇(1981)。コソアの体系。日本語の指示語。国立国語研究所。  延伸查詢new window
3.田中望(1981)。コソアをめぐる諸問題。日本語の指示語。国立国語研究所。  延伸查詢new window
4.堀口和吉(1978)。指示語の表現性。日本語研究資料集指示詞。ひつじ書房。  延伸查詢new window
5.池上嘉彦(1983)。テクストとテクストの構造。談話の研究と教育。国立国語教育研究所。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE