:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾の大学における接触場面を想定した日本語コースのデザインと人的リソースの活用
書刊名:中華日本研究
作者:加藤稔人
作者(外文):Kato, Toshihito
出版日期:2010
卷期:2
頁次:頁137-149
主題關鍵詞:構造シラバス文法積み上げ接触場面実際使用ビジター.セッションStructural syllabusGrammar teachingContact situationReal situationVisitor session
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:4
The main objective of the article is to argue why conversation classes based on structural syllabus cannot develop students' communication skills. Then, I will introduce the course designs which have been implemented for many years in Australia. Finally, I will report the courses that I have been organized at ChungHua University since 2007.
期刊論文
1.トムソン木下千尋、舛見綠弘美(1999)。海外における日本語教育活動に参加する日本人協力者:その問題点と教師の役割。世界の日本語教育.日本語教育論集,9,15-28。  延伸查詢new window
2.ネオストプニー,J. V.(1991)。新しい日本語教育のために。世界の日本語教育,1,1-14。  延伸查詢new window
3.村岡英裕(1992)。実際使用場面での学習者のインターアクション能力について:ビジタ一セッション場面の分析。世界の日本語教育,2,115-128。  延伸查詢new window
4.トムソン木下千尋(1997)。海外の日本語教育におけるリソースの活用。日本語教育論文集世界の日本語教育,7,17-29。  延伸查詢new window
圖書
1.岡崎敏雄、岡崎眸(1990)。日本語教育におけるコミュニ力ティブ。凡人社。  延伸查詢new window
2.国際交流基金(2008)。海外の日本語教育の現状:日本語教育機関調查2006年。凡人社。  延伸查詢new window
3.Richards, Jack C.、Rodgers, Theodore S.(1986)。Approaches and Methods in Language Teaching: A Description and Analysis。Cambridge University Press。  new window
4.田中望(1988)。日本語教育の方法--コースデザインの実際。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
圖書論文
1.許夏珮(2008)。台湾における日本語習得。多様化する言語習得環境とこれからの日本語教育。スリ一エーネットワーク。  延伸查詢new window
2.尾崎明人(2006)。コミュニケーション能力の育成。日本語教育の新たな文脈:学習環境、接触場面、コミュニケーションの多様性。アルタ。  延伸查詢new window
3.鎌田修(2003)。接触場面の教材化。接触場面と日本語教育:ネウストプニーのインパクト。明治書院。  延伸查詢new window
4.佐々木倫子(2006)。パラダイムシフト再考。日本語教育の新たな文脈:学習環境、接触場面、コミュニケーションの多様性。アノレク。  延伸查詢new window
5.永山友子、武田誠、福永由佳、土井真美(2006)。接触場面の実態を反映した日本語教育に向けて。日本語教育の新たな文脈:学習環境、接触場面、コミュニケーションの多様性。アノレク。  延伸查詢new window
6.横須賀柳子(2003)。ビジターセッション活動の意義とデザイン。接触場面と日本語教育:ネウストプニーのインパクト。明治書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE