:::

詳目顯示

回上一頁
題名:殖民地的過去與後殖民的現在及未來
書刊名:文化研究
作者:平田由美廖欽彬
作者(外文):Hirata, YumiLiao, Chin-bin
出版日期:2012
卷期:14
頁次:頁362-383
主題關鍵詞:殖民地後殖民
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:50
期刊論文
1.藤田省三(1981)。戦後の議論の前提:経験について。思想の科學,7(1),5。  延伸查詢new window
2.朴裕河(200811)。小林勝と朝鮮--「交通」の可能性について。日本文學,57。  延伸查詢new window
3.本田靖春(197711)。私戰。潮。  延伸查詢new window
4.金石範(197412)。濟州島と私 Iなぜ「濟州島」を書くか。月刊エコノミスト。  延伸查詢new window
5.金時鐘、佐藤勝巳(197209)。在日朝鮮人の主体性。別冊経済評論,10,44-59。  延伸查詢new window
6.李恢成(197111)。半チョッパリ。文藝,57。  延伸查詢new window
7.李禹煥(197412)。「在日朝鮮人文學」における「絶対の探求」(その四)。早稻田文學,6(12),72-76。  延伸查詢new window
8.高史明(1972)。「ふるさと」との邂逅。展望,157,126-135。  延伸查詢new window
9.金鶴泳(196911)。まなざしの壁。文藝。  延伸查詢new window
圖書
1.原口統三(1947)。二十歲のエチュード。東京:前田出版社。  延伸查詢new window
2.原口統三(2005)。定本二十歲のエチュード。東京:筑摩文庫。  延伸查詢new window
3.清岡卓行(1971)。海の瞳。東京:文藝春秋。  延伸查詢new window
4.(1982)。芥川賞全集:第八卷。東京:文藝春秋。  延伸查詢new window
5.蘭信三(2008)。日本帝國をめぐる人口移動の国際社会学。東京:不二出版。  延伸查詢new window
6.カレン・カプラン、村山淳彦(20030320)。移動の時代:旅からディアスポラへ。東京:未來社。  延伸查詢new window
7.村松武司(1972)。1972朝鮮植民者:ある明治人の生涯。東京:三省堂。  延伸查詢new window
8.本田靖春(1974)。私のなかの朝鮮人。東京:文藝春秋。  延伸查詢new window
9.高史明(1971)。夜がときの歩みを暗くするとき。東京:筑摩書房。  延伸查詢new window
10.高史明(1997)。生きることの意味 青春篇I。東京:筑摩書房。  延伸查詢new window
11.(2007)。方法としての移民。移動から場を問う。東京:有信堂。  延伸查詢new window
12.藤原正彥(2006)。祖國とは国語。東京:新潮文庫。  延伸查詢new window
13.古山高麗雄(2002)。北朝鮮を訪ねた。妻の部屋。東京:文藝春秋。  延伸查詢new window
14.森崎和江(2008)。自分の時間。東京:藤原書店。  延伸查詢new window
15.森崎和江。アジア」を見据えて。詩的語言が萌える頃。福岡:葦書房。  延伸查詢new window
16.森崎和江(1989)。「日本式共同體」を越えたくて。昭和を読み:知識人26氏の人生と考察。東京:讀賣新聞社。  延伸查詢new window
17.森崎和江(197809)。ゆきくれ家族論。潮。  延伸查詢new window
18.藤井徹(1976)。解題。小林勝作品集。東京:白河書院。  延伸查詢new window
19.本田靖春(1982)。文庫版のためのあとがき。私戰。東京:講談社文庫。  延伸查詢new window
20.村松武司(1979)。遥かなる故郷:ライと朝鮮の文学。東京:皓星社。  延伸查詢new window
21.村松武司(1965)。コロンの碑。朝鮮海峽.コロンの碑。東京:同成社。  延伸查詢new window
22.吳林俊 ; 村松武司(1971)。八。一五と解放の心理。朝鮮人としての日本人。東京:合同出版。  延伸查詢new window
23.文京沫(2007)。在日朝鮮人問題の起源。武蔵野:クレイン。  延伸查詢new window
24.金泰生(1978)。私の日本地図。東京:未来社。  延伸查詢new window
25.金石範(2001)。新編「在日」の思想。東京:講談社文庫。  延伸查詢new window
26.ソニア.リャン(2005)。コリアン.ディアスポラ。東京:明石書店。  延伸查詢new window
27.徐正禹(2003)。民族差別撤廃運動をめぐる論争と今後の展望。21世紀韓朝鮮人の共生ビジョン 徐龍達 (編)。東京:日本評論社。  延伸查詢new window
28.森崎和江(1971)。媒介者たちと途絕と。異族の原基。東京:大和書房。  延伸查詢new window
29.城戶久枝(2009)。解說「あたりまえ」が「あたりまえ」ではなかった時代のなかで。ほろびた国の旅。東京:講談社。  延伸查詢new window
30.Kaplan, Caren(1996)。Questions of Travel: Postmodern Discourses of Displacement。Duke University Press。  new window
其他
1.(1966)。日本の文學54 舟橋聖一,東京:中央公論社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top