:::

詳目顯示

回上一頁
題名:並列表現の統括成分--無題文から有題文へ
書刊名:應用外語學報
作者:謝福台
出版日期:2012
卷期:18
頁次:頁127-141
主題關鍵詞:並列無題文有題文現象描写文統括成分不完全命題現象描寫文統合成分
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:2
  • 點閱點閱:69
期刊論文
1.島村礼子(1985)。複合語と派生語--漢語系複合動詞を中心に。津田塾大学紀要,17,289-301。  延伸查詢new window
圖書
1.上野恵司、魯曉琨(1995)。おぼえておきたい日中同形異義語300。光生館。  延伸查詢new window
2.仁田義雄(1980)。語彙論的統語論。東京:明治書院。  延伸查詢new window
3.影山太郎(1980)。日英比較語彙の構造。松柏社。  延伸查詢new window
4.小林英樹(2004)。現代日本語の漢語動名詞の研究。ひつじ書房。  延伸查詢new window
5.影山太郎(1993)。文法と語形成。ひつじ書房。  延伸查詢new window
6.西尾寅弥(1988)。現代語彙の研究。明治書店。  延伸查詢new window
其他
1.荒川清秀(1979)。中国語と漢語-文化庁『中国語と対応する漢語』の評を兼ねて-。  延伸查詢new window
2.加藤稔人(2005)。中国語母語話者による日本語の漢語習得-他言語話者との習得過程の違い-。  延伸查詢new window
3.黃鴻信(2005)。「VN をする」と「VN する」についての一考察。new window  延伸查詢new window
4.周錦樟(1986)。日中漢語対応の問題-文化庁『中国語と対応する漢語』について。new window  延伸查詢new window
5.靖立青(2001)。日漢翻譯技巧。  延伸查詢new window
6.陳毓敏(2003)。中国語を母語とする日本語学習者における漢語習得研究の概観- 意味と用法を中心に-。  延伸查詢new window
7.野村雅昭(1977)。造語法。  延伸查詢new window
8.野村雅昭(1999)。サ変動詞の構造―。  延伸查詢new window
9.文化庁(1978)。中国語と対応する漢語。  延伸查詢new window
10.村木新次郎(2004)。漢語の品詞性を再考する。  延伸查詢new window
11.李偉煌(2004)。「VN」漢語サ変動詞の統語的特徴をめぐって。new window  延伸查詢new window
12.湯本昭南(1977)。あわせ名詞の意味記述をめぐって。  延伸查詢new window
圖書論文
1.大河内康憲(2000)。日本語と中国語の同形語。日本語と中国語の対照研究論文集。くろしお。  延伸查詢new window
2.石堅、王健康(1983)。日中同形語における文法的ズレ。日本語・中国語対応表現用例集。日本語と中国語対照研究会。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE