:::

詳目顯示

回上一頁
題名:人民觀審制之建構
書刊名:軍法專刊
作者:林俊益 引用關係林信旭
出版日期:2013
卷期:59:1
頁次:頁1-32
主題關鍵詞:人民參與審判人民觀審制觀審員候選觀審員備位觀審員詢問專斷拒卻解任保護人民觀審試行條例草案
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:41
期刊論文
1.鯰越溢弘(200504)。裁判員制度と公判前整理手続。法律時報,77(4),36。  延伸查詢new window
2.辻裕教(200803)。「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」の解説3。法曹時報,60(3),46。  延伸查詢new window
3.最高裁判所事務總局刑事局(200903)。模擬裁判の成果と課題--裁判員裁判における公判前整理手続。判例タイムズ,1287,8-9。  延伸查詢new window
4.秋山敬(20120201)。争点整理•証拠嚴選等に関する諸問題(上)。判例タイムズ,1311,69。  延伸查詢new window
5.大島隆明(2007)。公判前整理手続の概要。刑法雜誌,47(1),53-72。  延伸查詢new window
6.大島隆明(20090315)。日本最高裁判所事務總局刑事局,模擬裁判の成果と課題。判例タイムズ,1287,8。  延伸查詢new window
7.辻裕教(200507)。刑訴法等の一部を改正する法律(平成16年法律第62号)について⑴。法曹時報,57(7),76-77。  延伸查詢new window
8.酒井邦彦(20070315)。公判前整理手続の実施状況--施行1年を振り返って。判例タイムズ,1229,33。  延伸查詢new window
9.山上圭子(200711)。公判前整理手続の運用。刑法雜誌,47(1),79。  延伸查詢new window
10.岡慎一(200611)。「裁判員制度座談会法曹三者の構想」座談會之發言。法學セミナ,623,11。  延伸查詢new window
11.楡井英夫(20070901)。「裁判員の参加する刑事裁判に関する規則」の概要と選任手続の具体的イメージ。ジュリスト,1340,80-82。  延伸查詢new window
12.大島隆明(20060101)。公判前整理手続に関する冊子の作成.配付について。判例タイムズ,1192,11。  延伸查詢new window
13.綠大輔(201107)。公判前整理手続--証拠の開示、争点の整理。法學セミナ,679,114。  延伸查詢new window
14.岩倉広修(20090701)。公判前整理手続の実施(進行)に関する問題。判例タイムズ,1295,11。  延伸查詢new window
15.大野正博(2010)。裁判員制度の現状と課題:刑事訴訟法の視点から。法政論叢,47(1),232。  延伸查詢new window
16.渕野貴生(200409)。裁判員制度と刑事手続改革。法律時報,76(10),33。  延伸查詢new window
17.大久保太郎(20020111)。「刑事裁判の充実.迅速化」所感一司法制度改革審議会最終意見を読む。判例時報,1765,13。  延伸查詢new window
18.綠大輔(201107)。公判前整理手続一証拠の開示、争点の整理。法學セミナ,679,113。  延伸查詢new window
19.田淵浩ニ(200706)。裁判の迅速が公判の形骸化にならないために一公判前整理手続.即決裁判を対象に。法學セミナ,630,28-29。  延伸查詢new window
20.水谷規男(2005)。裁判員の力を最大限に引き出すために。刑事弁護,41,14。  延伸查詢new window
21.鯰越溢弘(200504)。裁判員制度と公判前整理手続一争点整理.証拠開示を中心として。法律時報,77(4),39。  延伸查詢new window
22.春日勉(201003)。集中審理と迅速な裁判一訴訟指揮権拡大と裁判の合理化は何をもたらすのか。法政研究,76(4),281-282。  延伸查詢new window
23.酒卷匡(20010410)。刑事裁判の充実.迅速化-争点整理と証拠開示手続の構築。ジュリスト,1198,148。  延伸查詢new window
24.椎橋隆幸(20071110)。公判前整理手続の在り方について。日本刑法學會刑法雜誌,47(1),95-99。  延伸查詢new window
25.大島隆明(20051101)。刑事裁判の改革と裁判所の当面の謀題。ジュリスト,1300,46。  延伸查詢new window
26.大澤裕(200403)。「新たな準備手続」と証拠開示。刑法雜誌,43(3),76。  延伸查詢new window
27.安原浩(200206)。審理の充実.迅速化のための方策について一争点整理のための証拠開示を中心に。法律時報,74(7),46。  延伸查詢new window
28.長沼範良(2002)。事前準備と予断の防止。法學教室,266,119-120。  延伸查詢new window
29.西村健(2005)。公判前整理手続創設および連日的開廷の法定化の経緯。刑事弁護,41,21。  延伸查詢new window
30.稲川龍也(20110730)。公判前整理手続の実務。山梨学院ロー•ジャーナル,6,128。  延伸查詢new window
31.松本芳希(20040601)。裁判員制度の下における審理。ジュリスト,1268,84-85。  延伸查詢new window
32.堀江慎司(20090101)。刑事裁判の充実。ジュリスト,1370,8。  延伸查詢new window
33.大谷直人(200302)。刑事手続改革の課題と展望。刑法雜誌,42(2),171。  延伸查詢new window
34.杉田宗久(200901)。公判前整理手続の現状と課題一裁判所の立場から。刑法雜誌,49(1),67。  延伸查詢new window
35.秋田真志(200901)。弁護人の立場からみた公判前整理手続の現状と課題。刑法雜誌,49(1),100。  延伸查詢new window
36.張永宏(20120419)。論證據裁定制度--兼從國民參與審判制度的角度思考。司法周刊,1590,2-3。  延伸查詢new window
37.大島隆明(20060101)。公判前整理手続に関する冊子の作成•配付について。判例タイムズ,1192,4-5。  延伸查詢new window
38.谷川恒太(20051101)。刑事裁判の充実•迅速化に向けた檢察の取組と課題。ジュリスト,1300,57。  延伸查詢new window
39.大島隆明(20051101)。刑事裁判の改革と裁判所の当面の課題。ジュリスト,1300,47。  延伸查詢new window
40.岡慎一(20051101)。公判前整理手続における「争点の整理」。ジュリスト,1300,62-63。  延伸查詢new window
41.水島和男(20090715)。検察官による証明予定事実記載書面の提出と証拠調請求。判例タイムズ,1296,17-19。  延伸查詢new window
42.小坂井久(2005)。主張明示義務と默秘権。刑事弁護,41,78。  延伸查詢new window
43.渕野貴生(2005)。公判前整理手続の問題点。刑事弁護,41,27。  延伸查詢new window
44.石田倫識(200509)。被告人の主張明示義務に関する批判的考察一被告人の黙秘権に関する一試論。九大法學,91,8。  延伸查詢new window
45.川出敏裕(20040601)。公判前整理手続。ジュリスト,1268,77。  延伸查詢new window
46.堀江慎司(20090101)。刑事裁判の充実.迅速化。ジュリスト,1370,127-128。  延伸查詢new window
47.長井秀典(20090615)。公判前整理手続の運用の現状と課題一施行から3年を経過して。判例タイムズ,1294,60-61。  延伸查詢new window
48.杉田宗久(20050615)。公判前整理手続における「争点」の明確化について一被告人侧の主張明示義務 と争点関連証拠開示の運用をめぐって。判例タイムズ,1176,6-7。  延伸查詢new window
49.陳運財(2012)。台湾の人民観審制度。論究ジュリスト,2,95。  延伸查詢new window
50.米山正明(20070301)。公判前整理手続の運用と今後の課題--大阪地裁における1年間の実施状況を参考にして。判例タイムズ,1228,46。  延伸查詢new window
51.松本芳希(20060601)。裁判員裁判と保釈の運用について。ジュリスト,1312,148-149+152。  延伸查詢new window
52.田淵浩二(2006)。公判前整理手続を檢証する一変化の兆しはある。刑事弁護,48,80。  延伸查詢new window
53.吉丸真(20040100)。争点中心の証拠調べの充実を因るための諸方策(上)。判例時報,1838,12。  延伸查詢new window
會議論文
1.角田正紀(20100430)。公判前整理手続の運用について136-137。  延伸查詢new window
圖書
1.日本弁護士連合会裁判員制度実施本部(20081120)。公判前整理手続を活かす一新たな手続のもとでの弁護実務。  延伸查詢new window
2.日本最高裁判所製(200611)。裁判員選任手続のイメージ案。  延伸查詢new window
3.田ロ守一(20080430)。刑事訴訟法。  延伸查詢new window
4.日弁連司法改革実現本部(20020731)。「裁判員制度」の具体的制度設計要綱。  延伸查詢new window
5.自由法曹团(200209)。裁判員制度はどうあるべきか一自由法曹团の提言一。  延伸查詢new window
6.自由法曹团(2009)。裁判員制度についての意見書。  延伸查詢new window
7.川崎英明(20070725)。公判前整理手続と証拠開示。「刑事司法改革と刑訴法,下卷」。  延伸查詢new window
8.橋隆幸(20100825)。刑事訴訟法の理論的展開。  延伸查詢new window
9.法曹会編(19891215)。刑事訴訟規則逐条說明一第2編第3章公判。  延伸查詢new window
10.田宮裕(19831010)。一事不再理の原則。  延伸查詢new window
11.石井一正(20070710)。刑事実務証拠法。  延伸查詢new window
12.高田卓爾(19571015)。刑事訴訟法。  延伸查詢new window
13.渥美東洋(200904)。全訂刑事訴訟法。有斐閣。  延伸查詢new window
14.池田修(20050730)。解說裁判員法--立法の経緯と課題。弘文堂。  延伸查詢new window
15.白取祐司(2007)。刑事訴訟法。日本評論社。  延伸查詢new window
其他
1.日本司法制度改革推進本部事務局(20030530)。「刑事裁判の充実.迅速化について(その1)」の説明,http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/saibanin/dail9/19siryoul-2.pdf。  延伸查詢new window
2.渕野貴生(201204)。日本刑訴法インターネットコンメンタル第316條之,https://www.lawlibrary.ip/inkom/LawFrame.aspx?type=151。  延伸查詢new window
3.井上正仁(20031111)。「考えられる刑事裁判の充実.迅速化のための方策の概要について」の説明,http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/saibanin/dai29/29sir-you2.pdf。  延伸查詢new window
4.井上正仁(20031111)。「考えられる刑事裁判の充実•迅速化めための方策の概要について」の説明,http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/saibanin/dai29/29sir-you2.pdf。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE