:::

詳目顯示

回上一頁
題名:人間観察から生まれた観相のもたらした文化と言説
書刊名:日本語日本文學
作者:相田満
作者(外文):Aida, Mitsuru
出版日期:2013
卷期:39
頁次:頁1-16
主題關鍵詞:肖像異相重瞳観相絵画貴人相相面繪畫PortraitPhysiognomyUnusual looksNoble looksPicture
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:27
期刊論文
1.相田満(2009)。観相をめぐる言説。アジア遊学,118。  延伸查詢new window
會議論文
1.相田満(2009)。古典キャラクターと人相占い--観相資料に見る女性たち。シンポジウム「ジェンダーと古典キャラクター」。日本女子大学人間社会学部文化学科。  延伸查詢new window
研究報告
1.横山俊夫、中島三弘、杉田繁治(1995)。日用百科型節用集の使われ方--地小口手択相の電算画像処理による仕様類型析出の試み。  延伸查詢new window
2.相田満(2010)。観相オントロジの可能性。情報処理学会。  延伸查詢new window
圖書
1.陳希夷、石龍子法眼(1805)。神相全編正義。  延伸查詢new window
2.古事類苑刊行会(1914)。古事類苑。方技部。  延伸查詢new window
3.国書刊行会(1915)。日本書画苑(二)。国書刊行会。  延伸查詢new window
4.坂崎坦、河野元昭(1995)。日本画の精神。東京:東京堂。  延伸查詢new window
5.神宮館(1955)。天保新撰 永代雑書万暦大成。  延伸查詢new window
6.増尾伸一郎(1997)。『鬼谷先生相人書』とその周辺--日本古代における〈相書〉の受容をめぐって。奈良平安時代の諸相。高科書店。  延伸查詢new window
7.希夷、陳摶、柳荘袁、忠徹(1989)。神相全編。新文豊出版公司。  延伸查詢new window
8.田口和夫(1991)。重瞳の系譜。三弥井書店。  延伸查詢new window
9.神坂次郎(1999)。だまってすわれば。小学館文庫。  延伸查詢new window
10.小川陽一(1999)。明清の肖像画と人相術--明清小説研究の一環として。東北大学中国語学文学論集。  延伸查詢new window
11.王伯敏、任道斌(2002)。画学集成 六朝--元。河北美術出版社。  延伸查詢new window
12.相田満(2008)。観相譚と観相書--古典キャラクター造型の一事象として。和漢比較文学検討会論文集。湾大学日本語文学系:和漢比較文学会。  延伸查詢new window
13.相田満(2008)。古典人物絵画検索・画像分析のためのナビゲーションとオントロジ--「歴史人物画像(古典キャラクター)データベース」の試み。情報処理学会論文集「人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん)2008」。情報処理学会。  延伸查詢new window
14.相田満(2010)。利休の顔--観相的分析の試み。『茶譜』巻二 注釈。大東文化大学東洋研究所。  延伸查詢new window
15.相田満(2011)。利休の顔(続) 俗相の利休--『秀雅百人一首』に収載される異形の利休像の観相的分析。『茶譜』巻二 注釈。大東文化大学東洋研究所。  延伸查詢new window
16.総本山醍醐寺、説話研究会(2010)。枝葉抄 影印・翻刻・註解。勉誠。  延伸查詢new window
17.相田満(2011)。相書にみる唐本と和刻本〈由相書看唐本與和刻本〉。中日書籍史比較研究学術検討会報告集。中国国家図書館:国文学研究資料館。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE