:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語パーフェクト用法のシテイルの使用--中国語母語話者と日本語母語話者の比較を通して
書刊名:東吳外語學報
作者:簡卉雯 引用關係
作者(外文):Chien, Hui-wen
出版日期:2014
卷期:38
頁次:頁83-103
主題關鍵詞:シテイルパーフェクト中国語アスぺクト習得完成中文動貌-te i-(ru)The perfect meaningMandarin ChineseAspectAcquisition
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:3
期刊論文
1.Shirai, Y.(2002)。The Aspect Hypothesis in SLA and the Acquisition of Japanese。Acquisition of Japanese as a Second Language,5,42-61。  new window
2.庵功雄(2001)。テイタ形の意味の捉え方に関する一試案。一橋大学留学センター紀要,4,1-20。  延伸查詢new window
3.藤井正(1966)。『動詞+ている』の意味。国語研究室,5。  延伸查詢new window
4.三村由美(1999)。第二言語としての日本語のパーフェクトの習得。第二言語としての日本語のパーフェクトの習得,27,170-181。  延伸查詢new window
5.許夏珮(1997)。中‧上級台湾人日本語学習者による『ーテイル』の習得に関する横断研究。日本語教育,95,37-48。  延伸查詢new window
6.布村政雄(1977)。アスペクトの研究をめぐって--金田一的段階。宮城教育大学国語国文,8,51-63。  延伸查詢new window
7.金田一春彦(1950)。国語動詞の一分類。言語研究,15,48-63。  延伸查詢new window
8.菅谷奈津惠(2004)。文法テストによる日本語学習者のアスペクト習得研究--L1の役割の検討。日本語教育,123,56-65。  延伸查詢new window
9.許夏珮(2000)。自然発話における日本語学習者による「テイル」の習得研究--OPIデータの分析結果から。日本語教育,104,20-29。  延伸查詢new window
10.Ishida, M.(2004)。Effects of recasts on the acquisition of the aspectual form -te i-(ru) by learners of Japanese as a foreign language。Language Learning,54(2),331-394。  new window
研究報告
1.魚住友子(1998)。追跡調査に見られる『~ている』の習得状況。  延伸查詢new window
圖書
1.張麟聲(2001)。日本語教育のための誤用分析--中国語話者の母語干渉20例。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
2.Vendler, Z.(1976)。Linguistics in philosophy。Ithaca, NY:Cornell University Press。  new window
3.江田すみれ(2013)。「ている「ていた」「ていない」のアスペクト。東京:くろしお出版。  延伸查詢new window
4.影山太郎(1996)。動詞の意味論:言語と認知の接点。東京:くろしお。  延伸查詢new window
5.砂川有里子(1986)。セルフマスターシリーズ2する・した・している。東京:くろしお。  延伸查詢new window
6.李光赫(2011)。日中対照から見る条件表現の諸相。東京:風詠社。  延伸查詢new window
7.劉崎紋(2006)。中国語のアスペクトとモダリティー。大阪:大阪大学出版会。  延伸查詢new window
8.許夏珮(2005)。日本語学習者によるアスペクトの習得。東京:くろしお。  延伸查詢new window
9.寺村秀夫(1984)。日本語のシンタクスと意味。くろしお出版。  延伸查詢new window
10.工藤真由美(1995)。アスぺクト.テンス体系とテクスト--現代日本語の時間の表現。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
圖書論文
1.井上優(2001)。現代日本語の「タ」--主文末の「…タ」の意味について。「タ」の言語学。日本:ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.金田一春彥(1976)。国語動詞の一分類。日本語動詞のアスペクト。東京:むぎ書房。  延伸查詢new window
3.工藤真由美(2002)。文法化とアスペクト・テンス。シリーズ言語科学5日本語学と言語教育。東京大学出版会。  延伸查詢new window
4.白井恭弘(2004)。非完結相「ている」の意味決定における瞬間性の役割。対照言語学の新展開。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
5.藤井正(1976)。『動詞+ている』の意味。日本語動詞のアスペクト。東京:むぎ書房。  延伸查詢new window
6.吉川武時(1973)。現代日本語動詞のアスぺクトの研究。日本語動詞のアスぺクト。東京:むぎ書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE