:::

詳目顯示

回上一頁
題名:自己効力が職業選択行動に与える影響--応用日本語学科の学生を対象として
書刊名:應用語文學報
作者:吳致秀 引用關係
出版日期:2014
卷期:1
頁次:頁65-87
主題關鍵詞:自我效能就業選擇行為就業動機自己効力職業選択行動就職動機
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:11
期刊論文
1.Gushue, G. V.、Scanlan, K. R. L.、Pantzer, K. M.、Clarke, C. P.(2006)。The Relationship of career decision-making self-efficacy, vocational identity, and career exploration behavior in African American high school students。Journal of Career Development,33(1),19-28。  new window
2.楠奥繁則(2007)。文科系大学生における進路選択過程に対する自己効力と社会的スキル:キャリア教育における手がかりの探究。立命館経営学,46(3),99-121。  延伸查詢new window
3.楠奥繁則(2006)。わが国の大学生における進路選択過程に対する自己効力研究の課題。立命館経営学,45(1),147-162。  延伸查詢new window
4.児玉真樹子、松田敏志、戸塚唯氏、深田博己(2002)。大学生の進路選択行動に及ぼす自己効力および職業的アイデンティティの影響。広島大学心理学研究,2,63-72。  延伸查詢new window
5.浦上昌則(1993)。進路選択に対する自己効力と進路成熟の関連。教育心理学研究,41,358-364。  延伸查詢new window
6.安住伸子、足立由美(2004)。女子大生の進路選択決定援助に関する研究。学生相談研究,25,44-54。  延伸查詢new window
7.Bandura, A.(1977)。Self-efficiency: toward a unifying theory of behavioral change。Psychological Review,84,191-215。  new window
8.浦上昌則(1995)。学生の進路選択に対する自己効力に関する研究。名古屋大学教育学部紀要(教育心理学科),42,115-126。  延伸查詢new window
9.浦上昌則(1994)。女子学生の学校から職場への移行期に関する研究--進路選択に対する自己効力の影響。青年心理学研究,6,40-49。  延伸查詢new window
10.楠奥繁則(2005)。大学生の進路選択に対する自己効力の阻害要因に関する一考察。立命館経営学,44,105-123。  延伸查詢new window
11.菊池武剋(2006)。キャリア教育の意義と展望。教室の窓.教育情報,10-13。  延伸查詢new window
12.浦上昌則(1996)。女子短大生の職業選択過程についての研究。教育心理学研究,44(2),195-203。  延伸查詢new window
13.浦上昌則(1995)。女子短期大学生の進路選択に対する自己効力と職業不決断--Taylor & Betz(1983)の追試的検討。進路指導研究,16,40-45。  延伸查詢new window
14.下村英雄(1998)。大学生の職業選択における決定方略学習の効果。教育心理学研究,46,193-202。  延伸查詢new window
15.楠奥繁則(2006)。自己効力論からみた大学生のインターンシップの効果に関する実証研究。立命館経営学,44(5),169-185。  延伸查詢new window
16.徳田完二(2008)。学生期ライフサイクルから見た職業決定プロセスの諸側面。立命館人間科学研究,17,1-14。  延伸查詢new window
17.田中宣秀(2007)。高等教育機関におけるインターンシップの教育効果に関する一考察:新たな意義を見出し,改めて効果を考える。インターンシップ研究年報,10,7-14。  延伸查詢new window
18.竹綱誠一郎、鎌原雅彦、沢崎俊之(1988)。自己効力に関する研究の動向と問題。教育心理学研究,36,37-60。  延伸查詢new window
19.柴田由己、安住伸子(2011)。女子大学生の進路選択に対する自己効力と進路探索行動--進路選択過程としての就職活動に着目して。キャリア教育研究,29(2),71-80。  延伸查詢new window
20.長岡大、松井賢二、山田亮(2001)。大学生の進路選択に対する自己効力と進路成熟。進路指導研究,20,11-20。  延伸查詢new window
21.富永美佐子(2008)。進路選択能力及び進路選択自己効力が進路選択行動に与える影響--高校生、大学生の発達差の検討。東北大学大学院教育学研究科研究年報,56(2),163-177。  延伸查詢new window
22.富永美佐子(2008)。進路選択自己効力に関する研究の状況と課題。キャリア教育,25,97-111。  延伸查詢new window
23.若林満、後藤宗理、鹿内啓子(1983)。職業レディネスと職業選択の構造--保育系、看護系、人文系女子短大生における自己概念と職業意識との関連。名古屋大学教育学部紀要,30,63-98。  延伸查詢new window
24.廣瀬英子、和田さゆり、渡部洋(1999)。進路適応に対する自己効力の進路指導への応用可能性について。進路指導研究,19,18-25。  延伸查詢new window
25.廣瀬英子(1998)。進路に関する自己効力研究の発展と課題。教育心理学研究,46(3),343-355。  延伸查詢new window
會議論文
1.浦上昌則(1995)。効力感と進路選択に対する自己効力の関連についての探索的研究--進路選択課題を用いて。日本教育心理学会第37回総会。  延伸查詢new window
2.浦上昌則(1994)。効力感についての基礎研究 ジェンダーとの関連から。日本教育心理学会第36回総会,327。  延伸查詢new window
3.浦上昌則(1993)。進路選択に対する自己効力と進路計画性.積極性との関連。日本教育心理学会第35回総会,519。  延伸查詢new window
4.桑原千幸、喜多敏博、合田美子、鈴木克明(2012)。キャリア教育における多段階相互評価の実践と進路選択自己効力の向上。日本教育工学会第28回全国大会,423-424。  延伸查詢new window
5.富永美佐子(2007)。高校生の進路選択能力と進路選択自己効力が進路選択行動に与える影響。キャリア教育学会第29研究大会,136-137。  延伸查詢new window
6.富安浩樹(1994)。大学生における進路決定に対する自己効力の測定尺度の作成。日本教育心理学会第36回総会,245。  延伸查詢new window
單篇論文
1.浦上昌則(1997)。「進路選択に対する自己効力」についての分析--自己効力感の低い学生に着目して,南山大学人文学部。  延伸查詢new window
圖書論文
1.Betz, N. E.(2001)。Career Self-Efficacy。Contemporary models in vocational psychology: a volume in honor of Samuel H. Osipow。Lawrence Erlbaum Associates。  new window
2.鄭麗芬(2007)。中国における大学生の進路発達過程に関する研究--進路選択に対する自己効力感,結果期待と職業興味の役割。三重大学研究教育成果コレクション。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE