:::

詳目顯示

回上一頁
題名:佐藤春夫の台湾旅行記ー「日月潭に遊ぶ記」と「旅びと」との相違
書刊名:台湾日本語教育論文集
作者:陳萱
出版日期:2001
卷期:5
頁次:頁67-83
主題關鍵詞:佐藤春夫台湾旅行中国趣味支那趣味南方憧憬日月潭遊記日月潭に遊ぶ記旅人旅びと殖民地主義導遊書旅行記紀行文抒情小說がイドブック
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:75
期刊論文
1.藤井省三(1993)。植民地台湾へのまなざし--佐藤春夫「女誡扇綺譚」をめぐって。日本文学,42。  延伸查詢new window
2.西原大輔(1996)。「支那趣味」論--オリエンタリズムの視点から。駿河台大学論叢,12。  延伸查詢new window
3.西原大輔(1996)。脱「支那趣味」論--オリエンタリズムの視点から。駿河台大学論叢,13。  延伸查詢new window
4.西原大輔(1998)。「支那趣味美術」年表--日本のオリエンタリズム。駿河台大学論叢,16。  延伸查詢new window
5.中村真一郎(1958)。佐藤春夫による文学論。声,1。  延伸查詢new window
6.猪野謙二(196112)。佐藤春夫の一側面--大正文学の問題点に触れつつ,戦争下文学の文学史的基盤に及ぶ。文学。  延伸查詢new window
7.河原功(1976)。佐藤春夫「殖民地之旅」をめぐって。成蹊国文,8。  延伸查詢new window
8.祖父江昭二、伊藤虎丸(1978)。佐藤春夫と中国。和光大学人文学部紀要,12。  延伸查詢new window
9.邱若山(1990)。佐藤春夫.「旅びと」の世界--その抒情の原点と創作事情。日本文化研究,2。  延伸查詢new window
10.邱若山(1992)。佐藤春夫の台湾旅行もの--作品群の世界をめぐって。日本文化研究,3。  延伸查詢new window
11.邱若山(1990)。佐藤春夫台湾旅行行程考。稿本近代文学,15。  延伸查詢new window
圖書
1.中村真一郎(1995)。再読日本近代文学。東京:集英社。  延伸查詢new window
2.杉山靖憲(1916)。台湾名勝舊蹟誌。東京市:台湾総督府。  延伸查詢new window
3.片岡良一(1934)。現代作家論叢。東京都:三笠書房。  延伸查詢new window
4.紅野敏郎、竹盛天雄、分銅惇作、三好行雄(1975)。大正の文学。東京都:至文堂。  延伸查詢new window
5.中村光夫(1990)。佐藤春夫論。東京都:日本図書センター。  延伸查詢new window
6.Said, Edward W.、板垣雄三、杉田英明、今沢紀子(1993)。オリエンタリズム。東京都:平凡社。  延伸查詢new window
7.川本三郎(1990)。大正幻影。東京:新潮社。  延伸查詢new window
8.蜂矢宣朗(1991)。南方憧憬--佐藤春夫と中村地平。臺北:鴻儒堂出版社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE