:::

詳目顯示

回上一頁
題名:仮名式発音記号と中国語字典--伊沢修二の北京語音韻研究を中心に
書刊名:台湾日本語教育論文集
作者:藤井彰二
出版日期:2001
卷期:5
頁次:頁131-150
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:3
期刊論文
1.伊藤泰輔。伊沢修二先生の業績。伊那路,1(12)。  延伸查詢new window
2.竹内好(1942)。伊沢修二のこと。中国文学,83。  延伸查詢new window
3.田中慶太郎(1942)。出版と支那語。中国文学,83。  延伸查詢new window
4.さねとうけいしゅう(1953)。漢字はみな一音節だというわけ。東洋文学研究,2。  延伸查詢new window
5.さねとうけいしゅう(1956)。伊沢修二の新音字。中国文学,48。  延伸查詢new window
6.藤井彰二(20001200)。伊沢修二と言語治療。臺大日本語文研究,1,123-142。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.藤井彰二(2001)。仮名と中国の音標文字運動--伊沢修二の表音字母との関わり。二十一世紀的日本研究国際会議,台湾大学日本語文学系、台湾日本語教育学会主催 。  延伸查詢new window
圖書
1.埋橋德良(1991)。伊沢修二の中国語研究。銀河書房。  延伸查詢new window
2.信濃教育會(1958)。伊沢修二選集。長野:信濃教育會。  延伸查詢new window
3.倉石武四郎(1975)。漢字の運命。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
4.伊沢修二、大矢透(1895)。日清字音鑑。  延伸查詢new window
5.伊沢修二(1915)。支那語正音発微。楽石社。  延伸查詢new window
6.伊沢修二(1917)。支那語正音法説明。楽石社。  延伸查詢new window
7.倉石武四郎(1973)。中国語五十年。岩波書店。  延伸查詢new window
8.六角恒廣(1984)。近代日本の中国語教育。不二。  延伸查詢new window
9.原平夫(1987)。伊沢修二伊沢多喜男。伊那毎日新聞社。  延伸查詢new window
10.斉藤厚見(2000)。英語発音は日本語でできる。筑摩書房。  延伸查詢new window
11.故伊沢修二先生記念事業会(1919)。楽石伊沢修二先生。故伊沢修二先生記念事業会。  延伸查詢new window
12.日本教育學會(1982)。日本語教育事典。大修館書店。  延伸查詢new window
13.安藤彦太郎(1988)。中国語と近代日本。岩波書店。  延伸查詢new window
14.篠原正巳(1999)。日本人と台湾語。台北:致良出版社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE