:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語母語話者の「思い出話」における談話分析--談話の結束性の觀点から
書刊名:台湾日本語教育論文集
作者:川合理惠 引用關係
出版日期:2003
卷期:7
頁次:頁93-117
主題關鍵詞:上級段落一人話話し言葉の特徵思い出話談話の結束性
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:3
  • 點閱點閱:3
期刊論文
1.有賀千佳子(1993)。対話における接続詞の機能について--『それで』の用法を手がかりに。日本語教育,79,89-101。  延伸查詢new window
2.永田良太、大浜るい子(2001)。接続助詞ケドの用法間の関係について--発話場面に着目して。日本語教育,110,62-71。  延伸查詢new window
3.吉田妙子(20021200)。日本人の「一人話」の分析--中級から上級への会話指導のために。台灣日本語文學報,17,93-118。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.迫田久美子(1993)。話し言葉におけるコ.ソ.アの中間言語研究。日本語教育30周年記念大会。  延伸查詢new window
圖書
1.寺村秀夫、佐久間まゆみ、杉尸清樹、半澤乾一(1990)。ケーススタディ日本語の文章‧談話。おうふう。  延伸查詢new window
2.国立国語研究所(1983)。談話の研究と教育。大蔵省。  延伸查詢new window
3.泉子・K・メイナード(1993)。会話分析。くろしお。  延伸查詢new window
4.牧野成一(1995)。ACTFL-OPI試験官養成用マニュアル。アルタ。  延伸查詢new window
5.森田良行(1998)。基礎日本語辞典。角川書店。  延伸查詢new window
6.橋内武(1999)。ディスコース--談話の織りなす世界。くろしお出版。  延伸查詢new window
圖書論文
1.水谷信子(1989)。話し言葉の指導上の問題点と日英比較。日本語教育の内容と方法。アルク。  延伸查詢new window
2.森田良行(1998)。連文型。談話の研究と教育。国立国語研究所。  延伸查詢new window
3.池上嘉彦(1983)。テクストとテクストの構造。談話の研究と教育。国立国語教育研究所。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top