:::

詳目顯示

回上一頁
題名:変化構文における意味の受動化現象をめぐって
書刊名:台湾日本語教育論文集
作者:蘇文郎
出版日期:2005
卷期:9
頁次:頁199-220
主題關鍵詞:變化表達句語義被動化主動態被動態動作名詞結果語併入動詞変化構文意味の受動化能動態受動態結果語編入動詞Passive-meaningChange-of-stateActive-voicePassive-voiceVerbal nounResultant-state incorporated verb
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:15
  • 點閱點閱:11
期刊論文
1.山田進(1995)。多義語の意味記述についての覚書。聖心女子大学論叢,92。  延伸查詢new window
2.蘇文郎(20050600)。「ナル」の多義構造。臺大日本語文研究,8,125-144。new window  延伸查詢new window
3.國廣哲彌(1999)。認知的多義論--現象素の提唱。言語研究,106。  延伸查詢new window
4.寺村秀夫(1976)。ナル表現とスル表現2--態(ボイス) の表現形式のいろいろ。日本語と日本語教育。  延伸查詢new window
5.富田美知子(1993)。有対動詞の自動詞表現と受身表現。人文論究,56。  延伸查詢new window
6.丸田孝志他(1997)。「漢語+になる」の用法ど特徴--韓国語との対応関係を中心に。朝鮮学報,163。  延伸查詢new window
7.小林英樹(2000)。漢語動名詞の自他。日本語教育,107。  延伸查詢new window
8.安達太郎(1997)。「なる」による変化構文の意味と用法。広島女子大学国際文化部紀要,4。  延伸查詢new window
9.蘇文郎(20010700)。有關日語「變化表達句」之探究。東吳日語教育學報,24,1-30。new window  延伸查詢new window
10.蘇文郎(20040700)。日語派生動詞"∼化する"之研究。東吳日語教育學報,27,179-201。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.伊藤たかね(2005)。語彙概念構造とは。シンポジウム語彙概念構造辞書の構築と応用講演。東京:21世紀COE。1-8。  延伸查詢new window
圖書
1.辻幸夫(2003)。認知言語学への招待。大修館書店。  延伸查詢new window
2.中右実(1994)。認知意味論の原理。大修館書店。  延伸查詢new window
3.中村芳久(2004)。認知文法論。大修館書店。  延伸查詢new window
4.松本曜(2003)。認知意味論。大修館書店。  延伸查詢new window
5.田中章夫(2001)。近代日本語の文法と表現。明治書院。  延伸查詢new window
6.村木新次郎(1991)。日本語動詞の諸相。萬友社。  延伸查詢new window
7.山梨正明(1995)。認知文法論。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
8.辻幸夫(2002)。認知言語学キーワード事典。研究社。  延伸查詢new window
9.影山太郎(1996)。動詞意味論--意味と認知の接点。東京:くろしお。  延伸查詢new window
10.斎藤倫明(1996)。現代日本語の語構成論的研究--語における形と意味。ひつじ書房。  延伸查詢new window
11.池上嘉彦(1981)。「する」 と 「なる」 の言語学--言語と文化のタイポロジ--への試論。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
圖書論文
1.池上嘉彦(1982)。表現構造の比較--〈スル〉的な言語と〈ナル〉的な言語。日英語比較講座 第4巻 発想と表現。大修館書店。  延伸查詢new window
2.ウ丈スリー.M.ヤコブセン(1989)。他動性とプロトタイプ論。日本語学の新展開。くろしお。  延伸查詢new window
3.奥津敬一郎(1996)。日本語と英語の受身文。拾遺日本文法論。ひつじ書房。  延伸查詢new window
4.影山太郎(2001)。結果構文。日英対照動詞の意味と構文。大修館書店。  延伸查詢new window
5.金田一春彥(1957)。時.態.相及び法。日本文法講座1--総論。明治書院。  延伸查詢new window
6.籾山洋山他(2003)。多義性。認知意味論。大修館書店。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
QR Code
QRCODE