:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人中級日本語学習者の談話に見られる指示詞の使用状況--談話の結束性の観点から
書刊名:台湾日本語教育論文集
作者:川合理惠 引用關係
出版日期:2006
卷期:10
頁次:頁65-90
主題關鍵詞:談話段落緊密性回憶性談話文脈指示詞結束性思い出話DiscourseParagraphCohesionRecollection conversationDemonstrative
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:4
期刊論文
1.川合理恵(2003)。日本語母語話者の「思い出話」における談話分析--談話の結束性の観点から。台湾日本語教育論文集,7。  延伸查詢new window
2.久野障(1973)。コ・ソ・ア。日本文法研究。  延伸查詢new window
3.田窪行則(1990)。談話管理の理論--対話における聞き手の知識領域の役割。月刊言語,19。  延伸查詢new window
會議論文
1.川合理恵(2004)。一人話に見られる中級学習者の発話の特徴--台湾人学習者を対象として。2004年日本語教育国際研究大会。日本語教育学会:国際交流基金:国立国語研究所。  延伸查詢new window
2.迫田久美子(1993)。話し言葉におけるコ.ソ.アの中間言語研究。日本語教育30周年記念大会。  延伸查詢new window
學位論文
1.庵功雄(1997)。日本語のテキストの結束性の研究--指示表現と名詞の機能を中心に(博士論文)。大阪大学。  延伸查詢new window
圖書
1.金水敏、木村英樹、田窪行則(1989)。セルフマスターシリーズ4指示詞。くろしお出版。  延伸查詢new window
2.Halliday, M. A. K.、Hasan, Ruqaiya、安藤昭一(1997)。テキストはどのように構成されるか。ひつじ書房。  延伸查詢new window
3.迫田久美子(1998)。中間言語研究:日本語学習者による指示詞コ.ソ.アの習得。渓水社。  延伸查詢new window
4.神尾昭雄(1990)。情報のなわばり理論。大修館。  延伸查詢new window
5.吉田妙子(2004)。指示詞コソアの振舞いの一貫性--縄張り理論の再検討。台湾日語教育学会。  延伸查詢new window
6.Buck, Kathryn、牧野成一(1995)。ACTFL-OPI試験官養成用マニュアル。アルク。  延伸查詢new window
圖書論文
1.金水敏、田窪行則(1992)。談話管理理論から見た日本語の指示詞。日本語研究資料集 指示詞。ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.正保勇(1981)。コソアの体系。日本語の指示語。国立国語研究所。  延伸查詢new window
3.田中望(1981)。コソアをめぐる諸問題。日本語の指示語。国立国語研究所。  延伸查詢new window
4.堀口和吉(1978)。指示語の表現性。日本語研究資料集指示詞。ひつじ書房。  延伸查詢new window
5.川合理恵(2006)。上級レベルの談話指導における指示詞の扱いについて。銘傳大学2006國際學術硏討會應用語文教育的理論與実際。銘傳大学応用日本語学科。  延伸查詢new window
6.金水敏、田窪行則(1992)。日本語指示詞研究史からへ。日本語研究資料集指示詞。東京:ひ'つじ書房。  延伸查詢new window
7.堀口和吉(1978)。指示語「コ.ソ.ア.考」。論集日本文学.日本語5.現代。角川書店。  延伸查詢new window
8.吉本啓(1992)。日本語の指示詞コソアの体系。日本語研究資料集指示詞。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
9.池上嘉彦(1983)。テクストとテクストの構造。談話の研究と教育。国立国語教育研究所。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top