:::

詳目顯示

回上一頁
題名:接続助詞「が/けど」類の機能についてのー考察--インタビューの発話交換構造を通して
書刊名:台湾日本語教育論文集
作者:林淑璋 引用關係
出版日期:2008
卷期:12
頁次:頁75-104
主題關鍵詞:訪談語料參與者角色扮演轉折連詞命題功能言談管理功能インタビュー談話参与者役割逆接接続助詞命題的機能談話管理機能Interview corpusRole of the ParticipantsContrast disjunctive conjunctionPropositional functionDiscourse management function
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:16
期刊論文
1.高橋太郎(1993)。省略によってできた述語形式。日本語学,12(10),18-26。  延伸查詢new window
2.小出慶一(1984)。接続助詞ガの機能について。アメリ力•カナダ十一大学連合日本研究センター紀要,7,30-43。  延伸查詢new window
3.才田いずみ、小松紀子、小出慶一(1984)。表現としての注釈--その機能と位置づけ--。日本語教育,52,19-31。  延伸查詢new window
4.三枝令子(2007)。話し言葉における「が」「けど」類の用法。一橋大学留学生センター紀要,10,11-27。  延伸查詢new window
5.西原鈴子(1985)。逆接的表現における三つのパターン。日本語教育,56,28-38。  延伸查詢new window
6.三原嘉子(1995)。接続助詞ケレドモの終助詞的用法に関する一考察。横浜国立大学留学生センター紀要,2,79-89。  延伸查詢new window
7.永田良太、大浜るい子(2001)。接続助詞ケドの用法間の関係について--発話場面に着目して。日本語教育,110,62-71。  延伸查詢new window
8.今尾ゆき子(1994)。『ケレド』と『ノニ』の談話機能。世界の日本語教育,4,147-163。  延伸查詢new window
9.今尾ゆき子(1994)。条件表現各論--ガ/ケレド/ノニ/クセニ/テモ--談話語用論からの考察。日本語学,13(8),92-103。  延伸查詢new window
10.內田安伊子(2001)。けど『けど』で終わる文についての一考察--談話機能の視点から。日本語教育,109,40-49。  延伸查詢new window
11.尾谷昌則(2003)。主体化に関する一考察:接続詞「けど」の場合。日本認知言語学会論文集,3,85-95。  延伸查詢new window
12.白川博之(1996)。『ケド』で言い終わる文。広島大学日本語教育学科紀要,6,9-17。  延伸查詢new window
13.永田良太(2001)。接続助詞ケドによる言いさし表現の談話展開機能。社会言語科学,3(2),17-26。  延伸查詢new window
14.松本哲洋(1989)。接続助詞『が』の用法に関する一考察。麗澤大学紀要,49。  延伸查詢new window
15.宮地裕(1983)。二文の順接.逆接。日本語学,2,22-29。  延伸查詢new window
16.山崎深雪(1998)。接続助詞ガの談話機能について。広島大学教育学部紀要,47,229-238。  延伸查詢new window
17.李德泳、吉田章子(2002)。会話における『んだ+けど』についての一考察。世界の日本語教育,12,223-237。  延伸查詢new window
18.岩澤治美(1985)。逆接の接続詞の用法。日本語教育,56,39-50。  延伸查詢new window
19.片桐恭弘(1995)。終助詞による対話調整。月刊言語,24(11),38-45。  延伸查詢new window
20.佐藤勢紀子(1993)。言いさし『…が/けど』の機能--ビデオ教材の分析を通じて。東北大学留学生センター紀要,1,39-48。  延伸查詢new window
會議論文
1.山崎深雪(1995)。今日は予定があるんですけど--句末のいわゆる逆接の接続表現ケドの語用論的機能について。小出記念日本語教育研究会,4,113-131。  延伸查詢new window
2.林淑璋(2008)。インタビュー談話における「が」「けど」類の機能について。第17回小出記念日本語教育研究会,36-40。  延伸查詢new window
圖書
1.牧野成一(1996)。ウチとソトの言語文化学--文法を文化で切る。東京:アルク。  延伸查詢new window
2.Itani, Reiko(1996)。Semantics and pragmatics of hedges in English and Japanese。Tokyo:ひつじ書房。  new window
3.Hopner, Paul J.、Traugott, Elizabeth C.、日野資成(2003)。文法化。九州大学出版社。  延伸查詢new window
4.Stubbs, Michael、南出康世、內田聖二(1989)。談話分析--自然言語の社会言語学的分析。研究社。  延伸查詢new window
5.Sinclair, J. McH.、Coulthard, R. M.(1975)。Towards an analysis of discourse。London:Oxford University Press。  new window
6.国立国語研究所(1951)。現代語の助詞.助動詞--用法と実例。秀英出版社。  延伸查詢new window
7.水谷信子(1985)。日英比較話しことばの文法。東京:くろしお。  延伸查詢new window
8.南不二男(1974)。現代日本語の構造。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
9.森田良行(1980)。基礎日本語。東京:角川書店。  延伸查詢new window
10.仁田義雄(1995)。複文の研究。くろしお出版社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.石田惠理子(1995)。接続詞『が』•『けど』の文末用法について。日本語の研究と教育--窪田富男教授退官記念論文集。專門教育出版社。  延伸查詢new window
2.野田春美(1995)。ガとダガ--前置きの表現。日本語類義表現の文法 (下) 複文•連文編。くろしお出版社。  延伸查詢new window
3.前田直子(1995)。ケレドモ•ガとノ ニとテモ--逆接を表す接続形式。日本語類義表現の文法 (下) 複文•連文編。くろしお出版社。  延伸查詢new window
4.山田富秋(1995)。会話分析の方法。岩波講座現代社会学第3巻 他者•関係.コミュニケーシヨン。岩波書店。  延伸查詢new window
5.好井裕明(1999)。制度的状況の会話分析。会話分析への招待。世界思想社。  延伸查詢new window
6.渡部学(1995)。ケド類とノニ類--逆接の接続詞。日本語類義表現の文法 (下) 複文• 連文編。くろしお出版社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE