:::

詳目顯示

回上一頁
題名:非断定的表現「そうだ」の語用論的機能
書刊名:台灣日本語文學報
作者:黃鈺涵 引用關係
作者(外文):Huang, Yu-han
出版日期:2013
卷期:34
頁次:頁253-278
主題關鍵詞:非斷定語用論機能語料庫非断定そうだコーパスNon-assertiveSoudaPragmaticsFunctionCorpus
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:11
本研究以日文「そうだ」為對象,著眼於其「樣態」用法衍生為「非斷定表現」的演變過程,以語用論的觀點,考察非斷定表現「そうだ」實際出現於談話及文章中的使用狀況。本論文中,筆者透過語料庫等電子資源檢索相關例句,並設定(1)命題的屬性及話者的發言權、(2)表現意圖及發話機能、(3)構文(句子結構)此三大基準,針對「そうだ」在文章及談話中的使用語境及語用論要素等進行考察,同時歸納整理出常與非斷定表現「そうだ」共同使用的語彙及句型等。分析結果顯示,非斷定表現「そうだ」大多使用於「理解要請-說明‧意見」、「自己表明-評價」、「働きかけ-助言・忠告」以及「表明回避」此類談話機能及語境,此考察結果除了建構非斷定表現「そうだ」的語用機能架構,亦可運用於日語教育的教學指導上。
This research focuses on the changing process of non-assertive expression, ”souda,” derived from its similarity usage, and examines the context functions from the perspective of Pragmatics. Throughout corpus data-collection, I analyzed the discourse situation and speaker's utterance intention of ”souda” on the basis of (1) proposition property and speaker's voice, (2) intention and function, (3) sentence structure. The analysis result shows that the non-assertive expression, ”souda,” is often used in the discourse situations, such as ”comprehension request: explanation, opinion,” ”self expression: valuation,” ”promotion: suggestion,” and ”expression evasion.” The research result provides a useful framework for the Pragmatic function of non-assertive expression, ”souda,” and proposes a better pedagogy which can be applied to the Japanese education as well.
期刊論文
1.菊地康人(2000)。いわゆる様態の『そうだ』の基本的意味--あわせて、その否定各形の意味の差について。日本語教育,107,16-25。  延伸查詢new window
2.柏木成章(2001)。「そうだ」・「ようだ」・「らしい」。大東文化大学別科論集,3。  延伸查詢new window
3.大場美穂子(1999)。いわゆる様態の「そうだ」の意味と用法。東京大学留学生センター紀要,9,75-99。  延伸查詢new window
4.木下りか(2001)。事態の隣接関係と様態のソウダ。日本語文法,1(1),137-158。  延伸查詢new window
5.菊地康人(2000)。「ようだ」と「らしい」--「そうだ」「だろう」との比較を含めて。国語学,51(1),46-60。  延伸查詢new window
6.杉村泰(2000)。ヨウダとソウダの主観性。言語文化論集,22(1),168-177。  延伸查詢new window
7.Tatiana, Kekidze(2004)。「(し)そうだ」の成立条件。言葉と文化,5,195-212。  延伸查詢new window
8.Tatiana, Kekidze(2003)。現代日本語における表現の「やわらげ」--「そうだ」、「げ」、「ぽい」などの場合。言葉と文化,4,293-306。  延伸查詢new window
9.ケキゼ・タチアナ(2000)。(~し)そうだの意味分析。日本語教育,107,7-15。  延伸查詢new window
10.杉村泰(2001)。現代日本語における文末表現の主観性--ヨウダ・ソウダ・ベキダ・ツモリダ・カモシレナイ・二チガイナイを対象に。世界の日本語教育,11,209-224。  延伸查詢new window
11.三宅知宏(1999)。モダリティとポライトネス。言語,28(6),64-69。  延伸查詢new window
12.尹相実(1989)。日本語の非断言的表現における話者の役割--現代語のダロウ・ヨウダ・ラシイ・ソウダの弁別特徴をめぐって。国語国文研究,83。  延伸查詢new window
13.田野村忠温(1992)。現代語における予想の『そうだ』の意 味について--『ようだ』との対比を含めて。国語語彙史の研究,12。  延伸查詢new window
14.龐黔林(2004)。モダリティ形式としての「そうだ」について。神戸女学院大学論集,51(1),21-34。  延伸查詢new window
15.森田富美子(1990)。いわゆる様態の助動詞「そうだ」について--用法の分類を中心に。東海大学紀要. 留学生教育センター,10,55-70。  延伸查詢new window
16.中村亘(2000)。「ようだ」「らしい」「そうだ」をめぐって--事態の捉え方の違いという視点から。早稲田日本語研究,8,51-62。  延伸查詢new window
圖書
1.ジエニー•トマス、田中典子、浅羽亮一(1998)。語用論入門:話し手と聞き手の相互交渉が生み出す意味。研究社。  延伸查詢new window
2.山岡政紀、牧原功、小野正樹(2010)。コミュニケーションと配慮表現--日本語語用論入門。明治書院。  延伸查詢new window
3.大津隆広(2013)。発話解釈の語用論。九州大学出版会。  延伸查詢new window
4.木下りか(2013)。認識的モダリティと推論。ひつじ書房。  延伸查詢new window
5.小泉保(2001)。入門語用論研究--理論と応用。研究社。  延伸查詢new window
6.山岡政紀(2008)。発話機能論。くろしお。  延伸查詢new window
7.齊藤勇(2001)。即戦力の心理話術。青春出版社。  延伸查詢new window
8.袴田勝弘(2003)。お茶の力。化学工業日報社。  延伸查詢new window
9.共同通信社、高知新聞社(20031103)。高知新聞朝刊。  延伸查詢new window
10.ラリイ・ニーヴン、小隅黎(1988)。スモーク・リング。早川書房。  延伸查詢new window
11.神尾昭雄(2002)。情報のなわ張り理論。大修館書店。  延伸查詢new window
12.蒲谷宏、川口義一、坂本恵(1998)。敬語表現。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
13.神尾昭雄(1990)。情報のなわ張り理論:言語の機能的分析。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
14.寺村秀夫(1984)。日本語のシンタクスと意味。くろしお出版。  延伸查詢new window
其他
1.(2005)。ジャンル:恋愛相談、人間関係の悩み。  延伸查詢new window
2.(2008)。ジャンル:エンターテインメント/占い/心理テスト、性格診断。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. コーパスによる「VかけのN」についての一考察--日本語教育の立場から
2. コーパスに基づく「っぱなし」についての一考察--日本語教育の立場から
3. 「口」と共起するコロケーションの考察--品詞を中心に
4. 助動詞「らしい」の理解を促すために--日本語学習者コーパス『I-JAS』に基づく分析
5. コーパスによる「VたてのN」についての一考察--日本語教育の立場から
6. 「乗り越える」と「乗り切る」の意味用法の一考察
7. 普通体会話言い切り形の教授に関する一考察--母語話者と学習者の使用状況の分析から
8. インタビューにおける日本語母語話者による三人称代名詞の産出について--話し手と聞き手の知識と指示対象の特徴から分析して
9. 日本語の複合接続詞「だったら」「ならば」
10. 複合動詞「植え付ける」の語義と共起表現
11. 身体部位詞「口」のコロケーションの考察--名詞と共起した場合
12. 類義表現の副詞的成分「動名詞+的に」と「動名詞+して」について
13. 「切る」「切れる」の意味の対応.不対応について--『基本動詞ハンドブック』の記述をもとに
14. Google n-gramコーパスに基づく「日本語コロケーション学習支援システム」の開発研究と評価
15. 「思う」と「考える」のヲ格名詞に関する一考察--「学習者のための記述」を目指して
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE