:::

詳目顯示

回上一頁
題名:同意の応答句「そうです/そうですね」の使用制約--関連性理論による語用論的考察
書刊名:大葉應用日語學報
作者:齊藤一夫 引用關係
作者(外文):Saito, Kazuo
出版日期:2015
卷期:9
頁次:頁140-165
主題關鍵詞:替對話者著想使用條件そうです/そうですね対話者への配慮ウチ/ソト使用制約Soodesu/soodesuneNeSolicitude to the interlocutorsIn-group/out-groupUsage constraint
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:9
期刊論文
1.伊豆原英子(1993)。終助詞『よ』『よね』『ね』の総合的考察--『よね』のコミュニケーション機能の考察を軸に。名古屋大学日本語•日本文化論集,1,21-34。  延伸查詢new window
2.今井邦彦(1995)。関連性理論の中心概念。月刊言語,24(4),20-29。  延伸查詢new window
3.內田安伊子(2003)。「そうです」という答えについて。日本語教育,119,41-50。  延伸查詢new window
4.大島資生(1995)。応答句の「そうです」の機能について。日本語研究,15,109-119。  延伸查詢new window
5.大曽美恵子(1986)。誤用分析1「今日はいい天気ですね。」--「はい、そうです。」。日本語学,5(9),91-94。  延伸查詢new window
6.大浜るい子(1996)。関連性から見た終助詞『よ』『ね』の機能。広島大学教育学部紀要,45,273-281。  延伸查詢new window
7.大浜るい子(2004)。終助詞『よ/ね』の機能再考--文脈指定機能を中心に。広島大学日本語教育研究,14,1-7。  延伸查詢new window
8.岡本真一郎、多門靖容(2002)。「そうです」型応答詞の使用の規定因。人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要,17,392-379。  延伸查詢new window
9.加藤重宏(2001)。文末助詞『ね』『よ』の談話構成機能。富山大学人文学部紀要,35,31-48。  延伸查詢new window
10.北野浩章(2000)。応答やあいづちに用いられる照応的な「そう」について:談話データにみる自然な対話の特徴。京都大学言語学研究,19,79-93。  延伸查詢new window
11.金水敏(1999)。日本語の指示詞における直示用法と非直示用法の関係について。自然言語処理,6(4),67-91。  延伸查詢new window
12.陳常好(1987)。終助詞--話し手と聞き手の認識のギャップを埋めるための文接辞。日本語学,6(10),93-109。  延伸查詢new window
13.中島悦子(2001)。自然談話における応答詞「そう」--その機能および条件.制約。ことば,22,91-102。  延伸查詢new window
14.蓮沼昭子(1988)。続•日本語ワンポイントレッスン。月刊言語,17(6),94-95。  延伸查詢new window
15.松田陽子(1988)。対話の日本語教育学--あいづちに関連して。日本語学,7(13),59-66。  延伸查詢new window
16.Cook, Haruko M.(1992)。Meanings of non-referential indexes: A case study of the Japanese sentence-final Particle ne。Text,12(4),507-539。  new window
17.Lee, Duck-yong(2007)。Involvement and the Japanese interactive particles ne and yo。Journal of Pragmatics,39(2),363-388。  new window
18.Maynard, Senko K.(1986)。On back-channel behavior in Japanese and English casual conversation。Linguistics,24,1079-1108。  new window
19.堀口純子(1988)。コミュニケーシヨンにおける聞き手の言語行動。日本語教育,64,13-26。  延伸查詢new window
20.片桐恭弘(1995)。終助詞による対話調整。月刊言語,24(11),38-45。  延伸查詢new window
21.伊豆原英子(1993)。『ね』と『よ』再考--『ね』と『よ』のコミュニケーション機能の考察から。日本語教育,80,103-114。  延伸查詢new window
22.小宫千鶴子(1986)。相づち使用の実態--出現傾向とその周辺。語学教育研究論叢,3,43-62。  延伸查詢new window
23.金水敏(1993)。言語学の最新情報--日本語学:終助詞ヨ.ネ。月刊言語,22(4),118-121。  延伸查詢new window
24.鈴木英夫(1976)。現代日本語における終助詞のはたらきとその相互承接について。国語と国文学,53(11),58-70。  延伸查詢new window
25.Clancy, Patricia Mary、Suzuki, Ryoko、Tao, Hong-Yin、Thompson, Sandra Annear(1996)。The Conversational Use of Reactive Tokens in English, Japanese, and Mandarin。Journal of Pragmatics,26(3),355-387。  new window
會議論文
1.內田安伊子(2008)。応答の「そう」の意味機能。第45回表現学会全国大会研究発表レジュメ,愛知学院大学 (會議日期: 2008/06/07-06/08)。  延伸查詢new window
圖書
1.大浜るい子(2006)。日本語会話におけるターン交替と相づちに関する研究。渓水社。  延伸查詢new window
2.今井邦彦(2001)。語用論への招待。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
3.東森勲、吉村あき子(2003)。関連性理論の新展開認知とコミュニケーシヨン。研究社。  延伸查詢new window
4.Itani, Reiko(1996)。Semantics and pragmatics of hedges in English and Japanese。Tokyo:ひつじ書房。  new window
5.神尾昭雄(1990)。情報のなわ張り理論:言語の機能的分析。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
6.益岡隆志(1991)。モダリティの文法。株式会社くろしお出版。  延伸查詢new window
7.仁田義雄(1991)。日本語のモダリティと人称。ひつじ書房。  延伸查詢new window
8.Sperber, Dan、Wilson, Deidre(1995)。Relevance: Communication and Cognition。Blackwell。  new window
圖書論文
1.太田淑子(1994)。日本語教育における終助詞使用の問題点。東海大学留学生教育センター三十周年記念論集。東海大学出版会。  延伸查詢new window
2.定延利之(2002)。「うん」と「そう」に意味はあるか。「うん」と「そう」の言語学。ひつじ書房。  延伸查詢new window
3.東森勲(2003)。関連性理論。現代言語学の潮流。勁草書房。  延伸查詢new window
4.水谷信子(1983)。〈表現のかたち〉あいづちと応答。話しことばの表現。筑摩書房。  延伸查詢new window
5.南不二男(1985)。質問文の構造。朝倉日本語新講座4文法と意味。朝倉書店。  延伸查詢new window
6.山森良枝(1997)。終助詞の局所的情報処理機能。コミュニケーションの自然誌。新曜社。  延伸查詢new window
7.Cook, Haruko M.(1990)。The sentence-final particle ne as a tool for cooperation in Japanese conversation。Japanese/Korean Linguistics。Stanford, CA:Center for the Study of Language and Information, Stanford University.。  new window
8.Morita, Emi(2002)。Stance marking in the collaborative completion of sentences: Final particles as epistemic markers in Japanese。Japanese/Korean Linguistics。Stanford, CA:Center for the Study of Language and Information Publications。  new window
9.Schegloff, E.(1982)。Discourse as an interactional achievement: some use of ''uh huh'' and other things that come between sentences。Analyzing discourse: Text and talk。Washington, DC:Georgetown University Press。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE