:::

詳目顯示

回上一頁
題名:中国語表現「可以 V 嗎?」と日本語授受表現の対応関係について--「中訳日」の視点から
書刊名:大葉應用日語學報
作者:林煒煌 引用關係
作者(外文):Lin, Wei-huang
出版日期:2013
卷期:7
頁次:頁31-56
主題關鍵詞:授受句翻譯的角度中譯日翻譯法誤用分析授受表現中訳日恩恵意識誤用分析Angles of translationFavor-giving consciousnessTranslation methodsTranslating Chinese to JapaneseError analysis
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:7
期刊論文
1.杉村泰(2002)。中国語の“給人”と日本語の「人に」。言葉と文 化,3。  延伸查詢new window
2.林瑋煌(2011)。日本語授受表現学習の問題点について一恩恵 賦与用法を中心に一。大葉應用日語學報,5,95-118。  延伸查詢new window
3.林烽煌(2012)。日中両言語における授受表現の対照研究一中国語の「“従〜得到”」構文をめぐって一。大葉應用日語學報,6,72-92。  延伸查詢new window
會議論文
1.林瑋煌(2011)。日本語授受表現の教学法研究一恩恵賦与用法を中心に。2011年大葉大学応用日本語学科学術研討会。  延伸查詢new window
2.林瑋煌(2012)。日中両言語における授受表現の対照研究一翻訳の一視点から一。2012年大葉大学応用日本語学科学術研討会。  延伸查詢new window
圖書
1.張麟聲(2001)。日本語教育のための誤用分析--中国語話者の母語干渉20例。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
2.水谷信子(2001)。続日英比較 話しことばの文法。東京:くろしお。  延伸查詢new window
3.庵功雄(2001)。新しい日本語学入門。東京:スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
4.宮島達夫、仁田義雄(1995)。日本語類義表現の文法(上)単文編。くろしお。  延伸查詢new window
5.田中稔子(1990)。日本語の文法。近代文芸社。  延伸查詢new window
6.富田英夫(2007)。日本語文法の要点。くろしお。  延伸查詢new window
7.森田良行(2002)。日本語の発想。ひつじ書房。  延伸查詢new window
8.劉月華、潘文娛、故韡、相原茂(1988)。現代中國語文法總覽。くろしお。  延伸查詢new window
9.郭春貴(2001)。誤用から学ぶ中国語。白帝社。  延伸查詢new window
10.迫田久美子(2002)。第二言語習得研究。株式会社アルク。  延伸查詢new window
11.森田良行、松木正恵(1990)。日本語表現文型:用例中心.複合辞の意味と用法。株式会社アルク。  延伸查詢new window
12.久野暲(1978)。談話の文法。大修館書店。  延伸查詢new window
13.高橋太郎(2005)。日本語の文法。ひつじ書房。  延伸查詢new window
14.庵功雄、高梨信乃、中西久実子、山田敏弘、松岡弘(2000)。初級を教える人のための日本語文法ハンドブック。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
15.朱德熙、杉村博文、木村英樹(1995)。文法講義。白帝社。  延伸查詢new window
16.大江三郎(1975)。日英語の比較研究。南雲堂。  延伸查詢new window
17.邢福義(1996)。漢語語法學。東北師範大學出版社。  延伸查詢new window
18.呂叔湘、李臨定(1980)。現代漢語八百詞。商務印書館。  延伸查詢new window
圖書論文
1.高梨信乃(1995)。シテモイイとシテイイ--条件接続形式による評価的複合表現。日本語類義表現の文法 (上)単文編。東京:くろしお出版。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE